皆さんこんにちは!りえこです。
つな館presents★親子deクッキング開催のお知らせです
開催場所が福祉プラザから
水島公民館調理実習室に変更になっております
とき:2019年6月23日(日)9:30集合
ところ:水島公民館 1階 調理実習室
倉敷市水島北幸町1-2
駐車場完備(満車の時は隣の水島支所へ駐車可)
定員:10名
参加費:500円(材料費等)
退室は自由&茶話会あり
持ち物:
生米1合(参加人数に合わせて適宜量を調整してください)
おかずを1品ご持参ください(お子さんに合わせて適宜増やしてOK)
エプロン・お手拭き・三角巾・ふきん・タオル・飲み物
お子さんに合わせて必要な物(おもちゃなど)ご持参ください
親子でクッキング
6月は雨も気になるし暑くなる時期
室内で何か作りたいね!から生れたイベントです
「調理」は言葉の学習にとっておきのアイテムです
私は娘が台所に立てるようになってからは
娘と一緒に料理をすることに
かなりの時間を割いてきました
食材、調理道具、食器棚、家電、調理にまつわる手や身体の使い方まで
ありとあらゆる言葉が登場します
「お皿をとって!」でも、
お皿にも色々な形や用途に応じてお皿を変えなくてはいけません
お皿も、大皿、お茶碗・どんぶり・お椀・小皿・小鉢。。
いろいろあります
家庭だと、どうしても「お皿を取って」で通じてしまうので
同じ言葉仲間を増やすことはとても重要です
親子で調理は
このカテゴリー仲間言葉を増やすことの親子訓練にもなりました
そして、同じ食材でも違う料理になる変化
子どもの頭はフル回転です
親もどうやったら新しい言葉使いを
会話に出せるか?をフル回転
なので料理ネタは我が家にとって絵日記の宝庫でした
自宅でのお料理を一緒に楽しんでいるご家庭も沢山あるとおもいます
自宅でのお料理と
調理室でのお料理
同じ道具でも、慣れない道具や知らないものに
触れるのも調理実習室ならではです
知らない場所で調理するのも楽しいですし
おままごとが
本格的、料理!に大変化する楽しみもありますね
いつもとは違う経験は
刺激的で、体験経験に結びつきやすく
それは言葉にも繋がりやすくなります
一緒に調理をした後は
作ったお料理を食べながらの「茶話会」もおこないます
お耳にまつわるお話や
療育施設での経験談、お悩み
絵日記・家庭での関わりかた
今後の進路について
補聴器・人工内耳・両耳人工内耳
難聴学級・地元の小学校・聾学校について
お耳に全く関係の無いお話も(笑)
いろいろ飛び交いますよ~
皆様のご参加をお待ちしております
イベント参加について、つな館について
お問い合わせは下記からどうぞ
またはEメールへ

フォローしていただけると、とっても嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします
