こんばんは、まる子です(^^)
常々、2020年度から始まる小学校のプログラミングってどんなのかな?と思っていたところ、
先日お話を伺う機会があったので足を運んでみました。
まだまだ誰しも未知なる「プログラミング」。
私は少し難しく考えすぎていたようです。
姿勢としては、「プログラミング的な思考を養う」ことがまず第一のようですよ^^
「的な」というのがミソのようです。
電気がつくのは、小学校理科で学習します。
だから、部屋のスイッチを押すと電気がつくのを「わぁ!すごーい!どんな魔法なのー!?」
とは思わないですよね。
水道から綺麗なお水が出てくるのも、その仕組みを社会や見学で学びます。
プログラミングは、テレビ、エアコン・・・身近にあるコンピュータがどう動いているか、どう指示され動かされているか、そういった事を学びます。
そこから、「こうだったらもっと便利なのに」
「だったらこうすればいいんじゃないのかな」
なーんていう考え方を養うことが目的みたいです。
そんなこと聞いて、少ーし気が楽になったまる子でした♩