皆さんこんにちは!りえこです。
1月10日(木)
サークルメンバーさんと共に
児童発達支援センター岡山かなりや学園へ「つな館」を設立したことをご報告に上がらせていただきました。
問田園長先生と一緒に写真も撮影させていただきました!
(左:りえこ 真ん中:問田園長先生 右:ふじお)
問田園長先生には娘の人工内耳・聞こえの調整(マッピング)にもお世話になっています。
岡山かなりや学園は、0歳から就学前までの難聴のある乳幼児・幼児が親子で通うことのできる施設です。
私も、サークルメンバーも岡山かなりや学園に大変お世話になりました。
この日もたくさんの親子が先生とともに学んでいらっしゃいました。1階のパンダすべり台の部屋が見えてとても懐かしくなりました。
1月20日(日)の第1回目となるつな館☆子育て相談会のチラシもかなりや学園園内に掲示していただけることになりました。
問田園長先生からは、「ぜひ一緒にさせてください。岡山支部なども出来たらいいですね!」と言っていただき、とても嬉しくなりました!
倉敷方面からの園児さんも多く通っているとの事なので、たくさんの方に目に留めていただけたらと思います。
また、つな館は倉敷市にとどまらず、どの県市町村からも参加できますのでお気軽にお問い合わせください。
岡山南以外にも県北などへ出張*子育て相談会など出来たらいいな♪と妄想がふくらみます。
かなりや学園の生活のなかで、先生との遊びから学ぶ言葉の習得、小学生になる前の学習に備える学びまで多くを教えていただきました。
かなりやの食堂では先輩後輩ママさんパパさん、祖父母の方と一緒に
給食を食べて、たわいもない日常のことからお耳のことまで情報交換をしていました。
園での勉強の後に園庭で、先輩ママさんから「最近どう?」と声をかけてもらって
悩みを聞いてもらったり、家庭での学習方法や接し方など、
将来のこと、就学のこと、とても幅広く今後のことを話したりしました。
私にはその時間がとても貴重で大切な時間でした。
すごく息抜きにもなっていました。
冬は防寒対策までして、子ども達と遊びながら話をしました(笑)
そんな「場」があると、どんなにいいだろう!!
それじゃあ、そんな「場」を作ったらいいんじゃないの。
それが【つな館☆子育て相談会】の構想に繋がっています
必死だった時代(乳児・幼児期)には気づかなかったけれど
沢山の方に助けてもらって、最高の場が側にあったから娘との今があります。
つな館もそんな安心できる場になればと願っています
つな館のチラシを掲示していただける病院・施設・場などございましたら、どうぞよろしくお願いします。
さて、3月までの予定として
1月20日「聞こえの子育て相談会☆つな館」
2月のどこかの日曜日「聞こえの子育て相談会☆つな館」開催予定
3月のどこかの日曜日(仮)【つな館☆談話会】(仮)『入園、入学にそなえるポイント』開催予定
です
お知らせ
1/20(日)イベント「聞こえ子育て相談会☆つな館」を開催します!!
ご参加お待ちしております詳細は下記をクリックしてください。
https://ameblo.jp/tunakan-blog/entry-12428557505.html
「つな館」へのお問い合わせ、ご相談等は下記またはコメントにどうぞ
☎090-9416-2876(髙橋)

フォローしていただけると、とっても嬉しいです!!
どうぞ宜しくお願いいたします