サムネイル

HSS型HSPの元看護師。

片付け苦手で、私、ADHDグレーだな、と最近気づく。

脳のクセを自覚して、脳科学を勉強し、随分と生きやすくなる。

現在「美人脳式お片づけコーチ」として、昔の私のような、思考もお部屋もとっ散らかって困っている方をお助けしたい!と活動中。

 

船乗りの旦那と、軽度の起立性調節障害もち通信制高校に通う息子、遅刻多くてあだ名が会長になったマイペース中学生の娘、の4人で暮らしています。

 
忙しい日常。
家事も育児も、やりたい講座もあったり。
起業してたら、ビジネスに関しても動かないと!
などなど。
なんやかんや!なんやかんや、あるんですー笑い泣き
 
それに加えて。
ADHDさんやHSPさんは、脳内の思考の数が多かったり、外から得る刺激や情報が多かったり。
それを処理するのにも、エネルギーを使うのでとても疲弊します。
 
もう、頭の中がいっぱい過ぎてツラいチーン
なーんもヤル気出なーい!!
 
 
そんな時にオススメな方法。
今日は5つほどお伝えします。
 
その5つはコチラ⬇
①インプット減らす
②アウトプットする
③やらない事を決める
④ボーっとする
⑤睡眠の優先度あげる
 
詳しくは⬇

 

  ①入ってくる情報(インプット)を減らす

 

近年の私たちは、ネット環境が充実してスマホでなんでも調べたり見たりできる分、「望んでなくても」向こうから情報が流れてくるような環境にいることが多いです。

望んでなくても!です。

なので、あえて不必要な情報を取らない事も、忙しい脳にとっては大切。

惰性で観てるテレビやYouTube。
ついついしてしまう、ネットサーフィン。

疲れてるな…という時は、そういう情報に触れる時間を減らしてみるのもオススメです。
 

 

  ②アウトプットする

 

インプットした分、アウトプットする。

例えば、
・ノートなどに実際に書き出す。
(手前みそだけど、マジで、ぐるぐるマップオススメ😆)

・人に話す。
話すのも立派なアウトプット!
 
パンパンに詰まった頭の中が、出すことで少し俯瞰して見れたり整理されます。
 

  ③やらない事を決める

 

やりたい事を決める方は多いですが、やらない事を決めてる人は少ないです。

忙しい日は、コレをやらない!それでもOK!
と自分に許可を出して、
全部を「完璧にすること」「ちゃんとすること」を手放してください。

よい意味で諦める!です。
 
ちなみに、私がやらない事の1つ。
「ごはん作りを頑張りすぎない」
 
ついつい、栄養のこととか気になって。
健康にもつながるし、家族にちゃんとしたものを食べさせたい!という気持ちは強め。
 
なのですが。
 
忙しい時は白飯と味噌汁食べれてたら栄養はOK!ということにしています。
大きな枠で1週間、1ヶ月、などで栄養取れれば大丈夫と考え、もし忙しい日にレトルトカレーになってしまったとしても、自分にOKを出してます。
 
割り切って、自分なりの落としどころを見つけて、行動を決めてOK!を出す。
実は、一旦考えてみて、「OK出す」ってムッチャ大切です。
「OK!」と思わずに、その場その場でダラダラと進めると、出来ない自分を責めてしまう事もあります。
(私がそうでした^^;)
 

 

  ④5分で良いのでボーっとする。

 

脳内のデトックス。ホントに、アミロイドβというタンパク質が処理されます。(脳内のゴミと言われてます)
実は、「ものすごい数の言葉」が脳内を駆け巡っている私達。

努めて、ボーっとする!は是非取り入れたいです。
 
⇩こんな顔でも良し!!

  ⑤睡眠の優先度をあげる

 

忙しいシワ寄せは、睡眠時間か短くなるという方がほとんどでは無いかな?と思います。

やらないといけない事が多くて、睡眠削って…となると、同じ時間で出来る事の「質や量」は低下します。
なので、割り切って思い切って…
「寝る!」

少しでも寝れるのなら寝てください。
 
 
脳を休めるとパフォーマンスがあがり、
同じ1時間でも「作業効率などが上昇する」ことが研究でも分かっています。
 
 
脳内いっぱい過ぎて、お疲れの方は、1個でも良いので試してみてくださいね!
 
 

💡思考も暮らしもシンプルに!スッキリ脳になる5つのポイント💡

思考も暮らしもシンプルに!

日常に簡単に取り入れられる、スッキリ脳になる5つのポイントをご紹介!