サムネイル

HSS型HSPの元看護師。

片付け苦手で、私、ADHDグレーだな、と最近気づく。

船乗りの旦那と、軽度の起立性調節障害もち通信制高校に通う息子、遅刻多くてあだ名が会長になったマイペース中学生の娘、の4人で暮らしています。

 

 

 

現在、自治会の役員をしているのです。

(旦那は船乗りだから変わってもらうとか、期待できないもんね)

 

 

本来は、他の方がやるはずだった役職も兼務しております・・・。(急に辞めたので)

副会長と、福利厚生部長笑い泣き

 

 

で、敬老の日の記念品準備にむけてのアンケート集計をしてきました。

 

 

班長さんや副部長さんにも声をかけていて。

前日のアラート的な連絡はしなかったので、最悪1人でもやるべー、くらいに思っていた。

 

蓋をあけてみると、9人(たぶん全員)集まった飛び出すハート

 

私が班長さんの立場なら、忘れる自信ある真顔

 

普通なのかもしれないけど、決まった時間に人が集まってくれることに感激した。

自分が凸凹だから、周りの人が苦じゃなく行なっている事に、イチイチ感動できるからお得だわ。

 

 

ものすごく、自分が出来る人の場合。

先に全部、準備していたりするのだけど。

 

私の場合は、モチロン段取り的な部分は準備していたけど。

 

机と椅子の設置と片付けは全員で。

 

集計するなかで、ダブルチェックは必要ですよね?と声があがり、自然とダブルチェック。

わー。チームで仕事するってステキ。

 

あれやって、これやって!と細かく指示しない方がクリエイティブになる気がするんだよな。

それぞれが、自主的に考える用になるというか。

偉そうに書いているけれど、10年近くイベント運営を経験して、市民活動もして、実感したこと。

 

 

運動会の玉入れの片づけのイメージなのだ。

分かりにくいけれど。

 

ひとりで、玉入れの玉を片付けたら大変だけど。

片づけも遊ぶように、みんなで一斉にやれば、楽しんで時間は一瞬。

 

 

1人でなんでもかんでもやらずに、嫌味なく一緒に出来る空気づくりを意識していこ。

あと半年。

 

PTAやら、自治会活動って、地味に時間奪われるけど、どうせやるなら多少なりとも楽しくね。

 

前もグチりブログ書いてたけど⇒日曜の自治会会議に地味に時間とられます

 

関わることで得られることも、ある。

 

💡【無料】知らずに法律違反しないためのポイント

6つの項目を載せています。

 

•開業届って出さないと違法なの?!

•メルマガ配信で注意すべき

「オプトイン・オプトアウト」とは?

•商標登録知らずに使うとどうなるの?

•商標登録されているか調べられるサイト

•ブログやsns発信で気を付けるべき「著作権」

•ロゴマークの使用も注意!

スタンプ一個送って受け取り♪