またも近大養殖マグロ | 釣針屋

またも近大養殖マグロ

毎日新聞 静岡ニュースより 一部抜粋。

『◇「天然に見劣りなし」価格安定にも貢献
 日本に入るマグロが減っている。欧米のすしブームによる乱獲でマグロ資源の枯渇が心配されている。日本のマグロ漁船は漁に出ても十分な漁獲量を得られず、原油高もあって減船傾向にある。台湾での漁獲規制による漁船減で輸入マグロも減っているという。そんな中、高級魚として需要の高いクロマグロ(本マグロ)の完全養殖に近畿大水産研究所が世界で初めて成功。県内でも静鉄ストア(静岡市葵区)が将来を見据えて同研究所と提携し、完全養殖マグロの販売に乗り出した。県内に21店舗を展開する静鉄ストア。同社によると、これまで扱っていたメバチマグロの相場が今年3~5月で3割高くなった。原因は冷凍マグロの輸入元、台湾での資源保護のための漁船減や、日本での漁獲量減、原油の高騰があるという。


筆者が思うに。


「天然に見劣りなし」ですか、、、


水産物で天然に見劣りしない養殖が存在しますかのお?

クロマグロだけがそれに当てはまらないのでしょうか?

それは考えにくいですけどねえ( ̄_ ̄ i)




「価格安定」ですか、、、


今年の高騰以前の価格が正常じゃないっつーの!

正常じゃないとこで安定させてどーすんのさっ!

3割程度高くなったとこで、正常とする値段に戻ってないがなっ!

(`・ω・´)


「静鉄ストア」で販売開始ですか、、、


焼津&清水に在ったかなあ?

そこでの反応が気になる、出張に行った時に確認せねば。


再び抜粋

『清水港や焼津港など日本有数の港を持つ県内でも漁獲量は減っている。日本鰹鮪漁業協同組合連合会などによると、クロマグロとミナミマグロの県内の水揚げ量は75年の1万54トンから04年は1629トンと約10分の1まで激減した。原油高がそこに追い打ちをかける。巨大な冷凍庫を擁する遠洋マグロはえ縄漁船は平均で年間約1000キロリットルもの重油を消費するが、04年6月に1キロリットル約4万円だったA重油は、今年6月には同約7万円にも達した。県内の同漁船は、75年の99隻から04年には40隻まで減った。』

一部割愛後、再び抜粋

『同研究所の大久保良雄理事長は「中国でもマグロ消費が増えていると聞く。世界中でマグロ消費が増える中、完全養殖マグロならば資源保護にも役立つ上、安定した価格で一定量を国内に提供できる。味も改良を重ねていいものができてきた」』


値段の高騰が始まったのは06年に入ってからです。

前にも 書いてますが、台湾船の減船や原油の高騰等で、マグロが高騰を始めた訳ですが

上記は04年までの推移です。

静岡県内だけの水揚げ量&船数の推移ですが、

日本中でも、他県でも、似たような(もしくは、それ以上の)推移で減少してます。


なのに、05年末までの安値で安定してたっておかしいでしょ?( ̄_ ̄ i)

普通は、水揚げ量に応じて値段が変動するもんでしょ?( ̄□ ̄;)


まあ、そうなった原因は前述の 台湾船なんですけどね。



同研究所の方が「安定した価格で一定量を国内に供給出来る」と言うてますけど。
たしかに資源保護 に一役買いそうな気はします、養殖マグロって。

けど、マグロの高騰 を妨げる要因に成り得るのは勘弁願いたいですねえ。

逆に養殖マグロが出回る量によっては、天然の希少価値が上がって、値段が高騰する可能性も無きにしも非ず?


「一定量」

それがどこまでの量まで増えるのか?

それ次第ですかねえ、、、、



何回も 言いますけど、、、


ある程度まで飼育したら放流してくれませんかの?

大久保良雄理事長さん(。-人-。)