楽しくなるなる腹話術♪ | 価値を発見して伝える「ほめ達として生きると決めた私」

価値を発見して伝える「ほめ達として生きると決めた私」

決めつけを取り払い、見方を変える事でプラスの部分に気づきました。
「私は私で大丈夫なんだ」
どんな自分も認めて受け入れてこそ、優しい気持ちになれました。家族の絆が深まりました。

昨日は、神戸へ腹話術ワークショップに出かけてきました。
相方パペットねずみ?の「あっちゃん」も一緒です。

講師はやないあつこさん
ほめ達認定講師でもあり、プロの腹話術師です。

参加された方は
私のように始めたばかりの方から
歯科衛生士さんで腹話術を取り入れた歯磨き指導をされておられる方
大人や子どもに絵本の読み聞かせをされておられる方
すでに素晴らしい腹話術の人形を購入して
これから取り組んでいくと決めておられる方
入院されてる90代のお母さまを喜ばせたい方など

その皆さんに共通するのが

「楽しい事をしたい♪」
「楽しませたい」
「喜んでもらいたい」
「笑顔をみたい」


グループワークでは
声の出し方から
人形がどうしたら、生き生き動くようにするなど
発表しながら、アドバイスを頂きました。

同じ人形を使っても先生が動かすと
まさに生きているかのような動きになります。
この動きがすごく大切

私もビデオに撮って頂いてその姿を見たのですが
人形のあっちゃんが自然な生きているかのような動きには、まだまだなっていませんでした。


それが講師のやないあつこさんが手にしたとたん
そこに「命」が宿る動きに変わります。
感動に変わる瞬間です。


その動きはホームページからも見られます。
いろんな人形を使った楽しい動画があります。
こちら↓



世界で活躍されておららる方の腹話術のDVDも見せて頂きました。

日本では、いっこく堂さんが有名ですよね。大きな動きはないですがさまざまな声の変化で楽しめます。

講師のやないあつこさんは、
声はもちろんですが
パントマイムやダンスも取り入れたり
何より人形と漫才のようなボケとツッコミもあったり
お客様を巻き込んで楽しませる腹話術

よいしょでも
欲目でもなく
世界で活躍できるような素晴らしい先生に出会って教えて頂いている。

わぁ〜有難いなぁ。

頑張ろう!!\(^o^)/ と。

そして

楽しもう♪


上手くなってからではなく
これからどんどん保育園でも実践していきます。


腹話術は、
身近にあるものを使っても出来ます。

その一例を紹介しますね。
牛乳パックを使ったパクパク人形

✳︎詳しい作り方はこちらを参考にしてください




百均で売ってる鍋つかみに
フエルトで目や口をつけると
アヒルやワニさんに変身


お子さんや
お孫さん
甥っ子姪っ子さん
楽しむ笑顔が見えてきませんか?

上手い下手ではなく
演じている方が
楽しんでいたらその楽しさはきっと伝わります。

身近にあるぬいぐるみを使って話しかけたりと
すでにみなさんも経験されているのではないでしょうか?


最近特に思うこと。

感謝して
楽しんで生きる。

楽しくなれる笑顔になれる腹話術との出会いを大切に学び続けていきます。

貴方の楽しいことは何ですか?


今日もきっと良い日になります。