マヤ文明の遺跡の中で

一番好きなのがウシュマルと言っても過言ではありません。

 

立地で一番好きなのは、トゥルム遺跡で(カリブ海に面しているから)

一番好きな建造物は、

カバー遺跡のCodz pop(雨の神チャークのモザイクが最高)ですが

遺跡全体として素晴らしいと感じるのが

ウシュマル(Uxmal)です。

 

もう何回目になるのかは思い出せませんが

これまで何度も訪れています。

 

そして、今回は、コロナ禍後、初めての訪問でして

ワクワクしていました。

 

結論から言いますと

立ち入り禁止のところが多くなってしまい

昔のように遺跡を楽しめなくなってしまった・・・というのが本音です。

 

私が一番最初に行った時は1995年でしたが

当時は、ピラミッドから何から登りたい放題で

本当に楽しかったのです・・・

 

ウシュマルで一番有名な「魔法使いのピラミッド」は

登れなくなってもう久しいので

それは全く期待していませんでした。

 

だけど、今まで近づくことができていた

さまざまな建造物が

立ち入り禁止になっていて

正直なところ、とても残念でした。

 

それでも、入れるところは写真を撮影してきましたので

現状をご紹介しようと思います。

 

ウシュマルはユカタン州の州都、メリダ(Merida)の近くにあります。

(車だと一時間ぐらい?)

メリダからの道はだいぶ良くなりましたので

アクセスがとてもいいです!

 

メリダは大都会ですが

中心地には、コロニアルな建物が残る歴史地区もあり

とても魅力的な街です。

 

一度は行ってみることをお勧めします!

 

****

 

で、ウシュマル遺跡ですが・・・・

 

チチェンイッツァ遺跡に次ぐ、

ユカタン州の重要な観光資源ということもあり

入場料がめっちゃ高いです!!

 

外国人の入場料が、494ペソです!

2022年7月現在の日本円だと

3300円ぐらい?(円安なので)

びっくりしますよね?

 

 

もちろん、メキシコ人の場合は、225ペソで

ユカタン州の住民なら85ペソとなっているわけで

ローカルの人には優しい値段ですけどね・・・・

 

 

でも、メキシコの居住権を持ってさえいれば

日曜日はタダで入れるんですよ!!

ユカタン州の住民じゃなくても無料!!

 

なので、居住権を持っている方は

日曜日に行くことをお勧めいたします!!!笑

 

当然ですが、

私は日曜日に行きました。笑

 

 

****

 

ウシュマルは、

紀元前500年ぐらいから

居住が始まったと言われています。

 

今残っている素晴らしいプーク様式の建造物が作られ始めたのは

紀元後500年ぐらいで、

最盛期は紀元後700年から900年ごろです。

 

その後、紀元後900年ごろに

チチェンイッツァの支配下に入り

1200年ごろに放棄されたのではないかと

考えられています。

 

プーク様式の典型的な建物群が多いですが

チチェンイッツァに征服されていた時に

ティオティワカンや、メキシコの建築様式なども取り入れられ

文化交流が盛んだったことが窺えます。

 

最盛期が紀元後700年から900年ごろといえば、

グアテマラのティカル遺跡、メキシコチアパス州のパレンケ遺跡、

メキシコカンペチェ州のカラクムル遺跡、メキシコキンタナロー州のコバ遺跡などと

最盛期が被っておりますので

それらの文化との交流も考えられます。

 

ただ、ティカルやパレンケのように

ステラ(石板)に記されたマヤ文字の歴史がほとんどないため

はっきりとした年代や王の名前などが

わからずじまいです・・・

 

そこが残念なところ・・・

 

しかしながら、考古学的な資料を見ていくだけでも

いろんなことがわかるようで

着々と研究が進められています。

 

****

 

トゥルムからウシュマルにいくとなると、

330kmほどありますので

車だと4時間ちょっとかかります。

 

道は良いですし、日帰りも可能ですが

できればメリダ近辺で一泊して

他の遺跡を見たり、メリダ市内を見たりすると

いいかもしれないなーと思います。

 

またウシュマルの遺跡近辺には、

おしゃれなリゾートホテルやロッジもありますので

そこに宿泊するという手もあります。

 

チチェンイッツァと同じように

夜のライトアップショーもありますので

宿泊しつつ、それを見るというのも手かもしれません。

 

****

 

私の場合、今回は1泊で行きましたので

朝8時の開園前に到着しました。

 

チチェンイッツァに行った時、

朝からすごく混んでいて、入るのが大変だったので

ウシュマルもきっと同じだろうと思っていたのです。

 

だけど、チチェンイッツァとは全然違って

ガラ空きでした・・・笑

 

チチェンイッツァと同じ感じの入り口

 

 

 

駐車場はガラガラ・・・

 

駐車場の周りにはロッジやレストランが!

 

ほぼ遺跡内にあると言ってもいいホテル

 

開園時間の8時になっても

人はまばら・・・

 

窓口でFMカードを見せて

無料チケットをもらって、中に入ると

売店や土産物店、レストランなどがあります。

 

ゲートは、チケットのQRコードを読み込むようになっています。

 

これでゲートが終わりかと思ったら

もう一度ここでチケットチェック

 

QRコードのカウントを信じていないのか・・・笑

意味不明なことがいっぱいです。

 

そして、ここから遺跡内に入っていきます

 

 

ここまでの大前提で長くなってしまったので

次回から遺跡の様子をお届けします!