我が家のこの部分を花壇にしてしまおうという計画
ついに
実行です

サツキを全部抜いて、裏に移動しました~

もともとあったコーナーに足す感じで並べました

違和感なしです

全部で9株、穴を掘って植えました

ふぅ~~~

サツキを抜いたあと、土を掘り起こすと
こんな大きな石ころがごろごろ出てきたり
虫のさなぎらしきものや、ダンゴ虫などわんさか

(ちょっとグロイので画像なし)
なにやら、ずるずると長い根っこが

花菱草につながっているようです

花菱草
本来なら5月ごろ満開になるポピーの仲間
へんな時期に種まきしたのでたいして咲かなかったけど、
8月に咲いたときの画像↑
ぶっとい根っこが、ぐねぐね長い地下茎になっているみたいです

同じ場所に松葉ぼたんがあったのですが、それはもうすっかり花も咲かないので
抜きました

花菱草は、とりあえず葉っぱも生き生きとしているので、温存です。
もし来春花が咲いたら、背が高くなるはずなので
(今回は手前に植えてしまったため倒れ気味だったので

この地下茎ごと10cmほど奥に移動

かなり無理やり~強引です

こんな強引なことをしてしまってから、今更ですが、
ちょっと調べてみました

「タネをまいて育てます。直根性で移植を嫌いますので、
鉢や花壇に直まきして育てるのがベスト」
なんだか、根を傷めてはいけないもののようでした

ずいぶんといじってしまいました~~

ダメになったら、仕方がないですね~新しく花壇を作るつもりなんだから
それは覚悟の上での温存です

ボケてますけど、花菱草の実を見つけたのでとっておいたこの中に入ってる種を
同じ場所に、パラパラと蒔いておきますよ

先日、記事にした「二年草」のタチアオイの芽。
これはなるべくいじらないように残したつもりなんですけど
(これも移植を嫌うタイプらしいので)
紫陽花。
これもとりあえず隅に寄せたけど、
これからチューリップだの、ビオラだの、春の草花を植えようとしている場所に
紫陽花はどうよ

と、若干疑問も残るので、再検討が必要かも・・・

市販の培養土を少し足して、すっきり~~~

どんなお花を植えて、どんな花壇にしようかな~~

理想は、ほったらかしてても、季節ごとに、次々といろんな花が
かわるがわる咲いてくれる花壇

いや~それはたぶん難しいでしょうね~

あくまで理想でーす

今日もお付き合いいただき、ありがとうございます



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

