ゴールデンウイークまっただ中の皐月初日です。

 

若葉の美しい、この季節になると、

こいのぼりや兜を

子どもと一緒に飾り、

5月5日には

かしわ餅やちまきを食べたのを思い出します。

 

今は、社会人となり、

独立している子どもたち。

今年は一緒に食べる機会、たぶん無いと思いますが、

真っ青に晴れ上がった大空には、

こいのぼりが悠々と泳いでいるを見ると

思い出されます。

 

さて、

5月5日は端午の節句です。

子どものいるご家庭では、鎧兜や鯉のぼりを飾り、
健やかな成長を願われることと思います。

 

3月3日のひな祭りの節句であるのに対し、

5月5日の端午の節句。

 

ですが、この日は「こどもの日」でもあり、国民の祝日になっています。
5月5日は奇数字を重ねる日本古来からの五節句とは少し違うようですね。

 

端午の節句は奈良時代に中国から

厄払いの行事として入ってきたと言われています。

 

「端」は「初め」という意味があり、

もとは月の初めの「午の日」を意味するのですが、

「午」は「五」と読みの音が同じことから、

5月5日を指して広まったという説が一般的です。

 

では「子どもの日」なのですが、

こちらは

大正時代に児童愛護の活動を行っていた団体が、

国会に子どもの日を祝日とする請願を提出したのが始まりと言われています。

 

その際、希望が多かった日が5月5日だったそうです。

「五月五日 

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

(国民の祝日に関する法律第2条より)として1948年に制定されました。

このように、5月5日は、

「端午の節句」と「こどもの日」2つの行事が、

同じ日に重なり合い定着しているのです。

 

 

 

では、次に

子どもに説明する、「5月」の由来をお伝えします。

 

5月生まれの子どもに「さつき」と名付ける親もいますね。

何故、5月は「さつき」なのでしょうか?

 

 

それは

五月はもう一つ書き方があって「皐月」と書きます。

これを

「さつき」と読みます。

 

この「さつき」は、田植えのことを「佐(さ)」ということから、

「佐月」さつきと言われたそうです。

 

又、別に

早苗を植える月で、

「早苗月」から来ていると云う説もあります。

 

 

子どもの年齢によって分かるところだけを

ピックアップしてお話ししてあげてもいいでしょう。

 

私の好きな英国のグループ「The Bee Gees 」(ビージーズ)の

曲に「First Of May 」があります。

 

 

直訳すると「5月の最初に」ですが、


これは、「若葉のころ」という和訳になっています。


 

 

5月というと

きらめく黄緑色の若葉をイメージしますが、



生命が力強く育ち始める月で、

大好きな月です。

 

 

こどもの日の由来、更に詳しく

下記記事に説明があります。

 

用事も出来るこちのぼり制作も写真付きで出ています。

是非、ご訪問ください。

 

 

右矢印右矢印子供に教えたい!こどもの日の由来と鯉のぼりの制作

 

 


ステキな5月若葉の頃をお過ごしください。

 

 


 

家庭教育協会「子育ち親育ち」

田宮由美