今日から4月

新しい年度の始まりです。

 

 

また、カレンダーでは、週の初めの月曜日

何だか、心新たな感じですね。

 

大勢の方が、入社式、入学式を迎えられる事と思います。
月曜から始まりますので、

フレッシュ社員の方は、

1週間が長いかもしれませんね。

 

 

わが家の近所には、桜の花が満開を迎えようとしています。

本当に桜の花は、

どうしてこんなにも日本人の心を魅了するのでしょうか。

 

その愛らしい桜色、

濃いピンク色に淡いピンク色

その味わいがある美しさに目を奪われる人。

 

一斉に咲き誇り、

あたり一面を桜色に覆いつくし、

そして

一瞬にして散る。

その潔さに魅了される人も多いでしょう。

 

厳しい寒さを忍耐し、通り過ぎ

柔らかで温かい春の陽射しがさす頃、

私たちの気持ちも

やっと寒さから解放され、

心地よく柔らかな春の大気に包まれるこの時期が

更に桜への憧れを強くしているのかもしれません。

 

 

そして新年度の始まりの4月

旧暦では「卯月」と言います。

 

子どもとに説明する時は、どのように話せが良いでしょうか。

 

4月「卯月」の説明です。

 

 

■子どもの知識と教養を高めるミニメッセージ

 

4月

「卯月」と書き、「うづき」と言います。

 

 

これは、

「卯の花が、咲く頃の月」から、

 

「卯花月」が略されたというのが有力な説となっています。

 

 

他に、稲を植える月で、

「植月」が転化した説や、

 

行事の初めり、年度の始まりの月で、

う」は、

 

「初」「産」からきたと云う説も有るようです

 

 

 

江戸時代に旧暦の4月1日に、

綿入れから、袷(あわせ)にした為、

この日を

「四月朔日」と書き、

「わたぬき」と読まれています。

 

 

4月「卯月」

いろんな謂れがあるんですね。

 

 

 

今日から新年度、

フレッシュな気持ちでがんばりましょう。

 

 

 

  

 

今日もご訪問頂き、ありがとうございます。


 

書籍ご案内

■ 1万年堂出版(株)
  日本語版「比べない子育て」

 

 

家庭教育協会「子育ち親育ち」

代表 田宮由美