さいたくどうき、
漢字で書くと、「啐啄同機」

 

これは仏教用語なのだそうですが、

 

どういう意味かと言いますと、

「お互いの呼吸が絶妙に合うこと」。

 

 

もう少し詳しく説明しますね。

 

 

「啼」も「啄」も

少し見慣れない漢字ですが、それぞれの意味は、

 

「啼」はひよこが孵化するとき、卵の中で鳴くこと。
「啄」は親鳥がくちばしで卵を割ること。
 

 

この意味は、ひな鳥が誕生するとき、

つまり卵が孵化するとき、

ひな鳥は、卵の内側から、

殻を破ろうと、

くちばしで殻をつつきます。

 

この時、

親鳥も外側から、

くちばしで、

卵の殻をつついて破ろうとします。

 

このひな鳥と親鳥の

殻をつつくタイミングが

ピッタリあってこそ、

無事、

ひな鳥が誕生するのです。

 

親鳥が、殻を破ろうとするのが早すぎても、

遅すぎても、

ひな鳥の誕生はうまくいきません。

 

その瞬間の

絶妙なタイミングを

鳥たちは、

「直観」や

「種が生き延びる本能」として、

知っているのです。

 

 

つまり、物事には、タイミングが大切である、ということです。

 

子どもの能力も同じで、

さまざまな能力には、伸びる「臨界期」というものがあります。

 

その「臨界期」のとき、

その能力を引き出す環境を与えること、

それが最も重要です。

 

私は、早期教育は賛成派ですが、

子どものそれぞれの伸びるタイミングにあっていない

教育は、かえって子どもを潰すことになりかねません。

 

 

また

子ども自身、多くの能力を持って誕生してきていますので、
あくまでも親は

それらを

引き出す支援をすること。

 

 

まだ

十分、成熟していないのに、

無理やり、殻を破り、

中から引きずり出しても

健やかな成長は望めません。

 

 

子どもが

殻を破って世界を広げよう、としているその瞬間を

親は見逃さず、

支援してあげましょう。

 

 

 

 

 

  

「子育ち親育ち」

家庭教育専門家 田宮由美