2学期は運動会や遠足や、

行事がいっぱいです。

 

運動会のシーズンを迎えると

いつも思い出す事があります。

 

それは一生懸命ビデオを回し

カメラを持ち、我が子の姿を追ったことです。

 

もっといい位置で、

もっとしっかり我が子を撮りたいと思うのは親心。

 

そこで、驚くべき光景をみたのです。

子どもが競技をしてるトラックの中に入り

我が子を撮影している親がいるではないですか!

 

我が子の姿を必死で追う親は

自分も含め、親バカだなぁ~

なんて思っていたのですが…。

いやいや、

これは親バカを通り越して

バカ親です。

 

親バカになってもバカ親にはなりたくないもの…。

 

確かに最近SNSに、子どもを写真をアップして

「可愛い~、親バカです~💛」

何て投稿もよく見かけます。

温かくてほのぼした親バカぶりが伝わってきますね。

 

他にも

子どもがマイクを持って歌えば

「将来はアイドルだ!」と思う親。

 

絵がうまい、かけっこが速い、歌が上手…

何かがちょっとでもできると、

親は子どもの能力を過大評価し、

将来を期待します。

 

これは、

子どもを認め、可能性を信じ、

子どもの自己肯定感を高めます。

 

ですが、先ほどの

運動会での競技内撮影以外にも

公共の乗り物の中や

コンビニやファミリーレストランで走り回っている子どもを

全く注意しようとしないどころか

もし、

人にぶつかったら

我が子に

「痛かったでしょう~、大丈夫」という親。

 

いるんですよね、非常識だったり、

周囲の迷惑を考えない親。

 

きっと子どもも世間の常識から逸脱した

集団に馴染めない子になっていくでしょう。

 

「親バカ」と聞くと

一見、愚かな親のように感じますが

親ならでの愛情で包み、子どもを信じる気持ちは

子どもを伸ばし、

将来開花させます。

 

愛情深い

微笑ましい親バカになりたいですね。

 

 

キノコ kaki☆☆ キノコ kaki☆☆ キノコ kaki☆☆ キノコ kaki☆☆ キノコ kaki☆☆ キノコ kaki☆☆ キノコ kaki☆☆ キノコ kaki☆☆ 

 

 

 右矢印 このブログの読者になってみませんか…

 

 

  右矢印 「子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方」