育てにくい子育てにお悩みのお母様へ カニが死んだ | からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

骨盤と心のバランストレーニング
母のトータルサポート
東京町田鶴川 MOMウェルネスラボ
フラクタル心理カウンセラー
トータルマザープランナー安藤みずえ

子どもの育てにくさや

心身の不調を感じていませんか?

 

 

骨盤バランスケアと

心理カウンセリングで

からだと心が調和をとり

幸せな家庭を築く専門家

 

 

トータルマザープランナー

フラクタル心理カウンセラーの

安藤みずえです。

(はじめましての方へプロフィール

 

 

 

2013年3月の過去記事より

長男が中学時代

週1通っていた

通級最後の日のお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

3月始め、長男が4年半飼っていた

弁慶蟹が死んでいるのを見つけました。

 

 

 

小6の夏休みに、

私の父からもらいました。 

 

当時長男は、不登校でした。

 

 

 

最初は3匹いましたが、

長男が餌をやり忘れて共食いをし、

2年ぐらい生き残っていた最後の1匹でした。

 

 

 

今日は、長男の少し長いお話です。

 

--------------------------------

 

 

 

長男は生まれたときから、

どこか他の子と何か違っていました。

 

 

 

生後、半年間は昼夜問わず、

1時間半置きの授乳。

 

 

 

寝つきが悪くなかなか寝ない、

いつもぐずっていました。

 

 

 

昼寝の最中に、

玄関のピンポンですぐ泣いて起きるし、

 

 

 

フライパンで調理している

ジュ~の音でも驚いてすぐ泣いてしまう

 

 

 

「うちの子は、よく寝て手がかからないのよ~」

そんな話をするお母様がうらやましかった。

 

 

 

歩くこと、言葉もゆっくりの成長でした。

 

 

 

周りの子たちとかかわり始めるかと思いきや、

1箇所に留まらず常に動きまわり、

私は後を追うため、

 

他のお母様たちと挨拶のみで、

おしゃべりはできませんでした。

 

 

 

もちろん今もですが、

どこまでも、マイペースな長男でした。

 

 

 

電車や線路、ブロック、独楽、

アイロンビーズ、折り紙が大好きで

個性豊かなクリエィターです。

 

 

 

幼稚園や小学校低学年では

なかなか気の合うお友達が見つからず、

いじめられていたこともありました。

 

 

 

小3で、ようやく気の合う友達が

見つかりましたが、

お受験組の友達二人は

5年から遊べなくなりました。

 

 

 

その間、次男は

小2から1年半の不登校をしました。

次男が復帰したのと入れ替わりに、

 

「弟ばかりずるい」と言って、

長男は小5の3学期から1年間、

不登校をしました。

 

 

 

小学校の担任はもちろん、

校長先生から学校一丸となり、

手厚いサポートをしていただきました。

 

教育センターも3年間通いました。

 

 

 

その間に、

アスペルガー症候群の診断を受けました。

 

診断を受けて、私の育て方に

問題があったのではないと、

どこかホッとしました。

 

 

 

フラクタル心理学に

出会うまでは・・・

 

 

 

知能に問題はないので、

地元の中学と

週1回の通級に通いました。

 

 

 

不登校のブランクから、

中学に通い出した最初の期間、

長男はかなり頑張りました。

 

 

 

中2で友達ができて、

少しづつ楽しめるようになりました。

 

 

 

その一方私は、

常にいろいろな問題が

姿かたちを変えて抱えていたので、

疲れていました。

 

そこから抜けたくて

違う世界に進みたかった。

そこで、フラクタルを学び始めました。

 

 

 

学んでわかったことは、

私が思考して

すべて創りだした人生でした。

 

 

 

自分自身を認められず

自己否定感の塊でした。

 

 

 

私が主人や子どもたちに

してきたことは、

マイナスの自分を認めるために

 

私以下の人間に下げて見ていました。

 

 

 

私がお世話を焼かないと生きていけない、

問題のある家族を創りだし、

 

そのお世話をすることで、

自分の存在価値を認めて!認めて!

と家族に周りにアピールしていました。

 

 

 

アスペルガーの長男を創り出したのは、

私でした。

 

 

 

子は親の鏡

 

 

 

こだわりが強く、

自分の世界に閉じこもり、

他者に心を開かず、

好きなことしかやらないのは

 

長男に映し出された、

私の姿でした。

 

 

 

「あなたを育てるのは、本当に苦労だった」

言ってはいけないとわかっても、

長男に向かって言いました。

 

 

 

「だったら、産まなければよかったでしょ!

どうして、自分を産んだんだ!」

 

長男が吐いた言葉は、

私が母に向けていった暴言と全く一緒でした。

 

 

 

世界は、自分の中にあるものしか

映し出しません。

 

 

 

自分が創り出した世界に愕然としました。

 

 

 

私がどんなに長男を責めて、

下げても彼は私を慕ってくれています。

 

 

 


 

2012年、通級の先生と

面談がありました。

 

「安藤君一体どうしたんですか?

職員室の先生方全員で、

安藤君見違えるほどに成長したよね~

 

と話していたんです。

いままでのこだわりや、

トラブルメーカーとなっていたことが

信じられません。

 

トラブル起こしている子たちの

間に入ってなだめているんですよ!」

 

 

 

私が驚きました。

 

 

 

また、担任の先生からも 

「安藤、成長したよね。」と

おっしゃっていただきました。

 

私が、何も長男のことを

わかっていなかったと話すと

 

「そうだね。

母だけ息子のこと

何も見えていなかったんだよね」

と笑われました。


 

 

ブログに、息子のことを

アスペルガーと書いたことを知った時の

長男の気持ちを考えると複雑でした。

 

 

 

(数年後、書いていいかと聞くと

 

別にかまわないよ

もう治ったと思うし、

どっちだってかまわないよ。

と明るく答えました)

 

 

 

それでも、今現在、

大きく見違えるほどに

成長した息子を誇りに思います。

 

主人もしみじみ喜んでいます。

 

我が子の成長が、

親にとっての何よりの喜びです。

 

 

 

私と同じような思いを

抱えていらっしゃる

お母さまがいたら

 

そこから抜け出すことは

可能だとお伝えしたく

ブログを書いています。

 

 

-------------------------------

 

 

蟹は横にしか進めず、

前に向かって歩けません。

 

 

 

通級最後の日に、

その蟹は死にました。

 

 

 

不登校をしていたころの

長男の姿はどこにもありません。

 

 

 

長男が、私が、

前に向かって歩き出しました。

 

 

 

まもなく、春がやってきます。

 

 

 

 

 

 

育てにくいお子様のお悩みで

お困りの方

個人カウンセリング

お問い合わせ先はこちら

 

 

 

 

  Be  Happy 💕

 

 

骨盤バランス整体とカウンセリング

講師をしています。
 

トータルマザープランナー

フラクタル心理カウンセラー

安藤みずえお問合せ先

cocoyui@karadacocoro.com

 

⭐️個人カウンセリングや骨盤バランス整体施術の

ご予約受付けております。

上記アドレスにお問い合わせください。

 

 

⭐︎フラクタル心理学について

>>>リクラシオHP

 

⭐︎電話で受けられるカウンセリング

>>>カウンセリングラボHP

 

全国のフラクタル心理カウンセラーが

お待ちしています

 

 

⭐︎全国発達障がい成長と能力開発の会

>>>ぐろういんぐHP

療育の先生、小学校の先生、放課後ディサービス施設長、

発達障がい子育て母で運営しています。
各先生の担当コーナーがありますよウインク