子どもの育てにくさや
心身の不調を感じていませんか?
骨盤バランスケアと
心理カウンセリングで
心身の健康と子育てを通して
幸せ家族を作る専門家
フラクタル心理カウンセラー
トータルマザープランナー
安藤瑞恵です。
我が家の息子たち
長男、次男
すごいおしゃべり
というわけではありませんが
割と屁理屈男です。
何か注意しても
1回でわかったということはなく、
言い返してくる
なぜそこでそうなる?
偏った論理性
母は意味不明・・・
そこを指摘しても
伝わらず
わかることは
反発したいってこと
結果は目的だとしたら
あーでもないこーでもない
言い合ってることが
歪んだコミュニケーションの取り方?
・
・
・
バイト先や就職先でそれやったら
即クビだよ
わかってる
母さんだから言うって
言い返してくる
オーイ(゚Д゚)ノ
そんな状況
中学時代がピークで
結構何年も続いてました。
最近はかなり減りました。
やっちゃいけないことやって
本気で怒ると
謝るようになったし
過去記事
そこで、なぜ息子が変わったか?
というと
子は親の鏡なので
私の中に
息子と同じようなやり方をしていることを
見つけました。
フラクタル心理学学ばなければ
きっと一生気づかなかったと
思います。
周りの人から
何か指摘されても
即、それはできませんとか
無理ですと
無自覚で答えてることが多い
ということにようやく気付きました。
また実際、そう言わなくても
心の中で「えっ」「でもっ」と
つぶやいていました。
つまり
私(息子のためを思い必要なことを忠告)
⇓
息子(屁理屈言い返す)
周りの人(私のためを思い必要な言葉)
⇓
私(即無理ですor心の中で反発心)
息子のやり方と
私のやり方はそっくりで
息子に直してほしかったら
まず私があらためるのが先でした。
大いに反省して
自分が少しずつ変えていくと
多少時間差はあっても
息子は変わってきたのでした。
私が後戻りすると
息子も一緒・・・(笑)
息子に片づけなさい!
と怒るなら
まず私が片づけないと
息子片づけませんから
これと一緒です。
逆に考えると
私が変えていくと
息子も変わるということで
未来は明るく変わります
確かに私も
食にこだわったり
健康オタクだったり
むっちゃこだわり強すぎでした(爆)
そこを少しずつ変えていくと
息子のこだわりも変化していくのでした。
ただ、普通は自分の姿はよくわからないもの
自分で気づけない時は
周りの声を拾うといいですよ
速やかに解決したい時は
個人カウンセリングお問合せくださいね。
個人カウンセリングや施術
ご予約受付けております。