子どもの育てにくさや
心身の不調を感じていませんか?
骨盤バランスケアと
心理カウンセリングで
心身の健康と子育てを通して
幸せ家族を作る専門家
フラクタル心理カウンセラー
トータルマザープランナー
安藤瑞恵です。
さて、ここ数日ブログをお休みしていましたが、
新しい企画に向けて準備しておりました。
これまで何度かブログでご紹介した
全国発達障がい成長と能力開発の会
「ぐろういんぐ」のHPを作成中です。
小学校の先生
そして安藤と4つのコンテンツを作りました。
9月1日公開に向けて
放課後等デイサービス施設長の
五十嵐先生プロデュースで
最後の追い込みに入っております。
そして、久しぶりに
第9回ぐろういんぐを
10月13日開催します。
詳細決まりましたら
お知らせいたしますね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、安藤のブログを
読んでくださっているということは
何かしらお子さんへのお悩み、
または先生としてのお悩みなど
気になるところがあるのではと思います。
昔「24時間闘えますか?」という
キャッチフレーズのCMがありましたが
母親であれば、子どもが小さいほど
そんな状態ではないでしょうか?
そうは言っても、人間だもの…
疲れがたまったり、
心が晴れたり曇ったり、
雨の日もありますよね。
毎日、お疲れ様です(^^)/
また、お子さんの年齢により、
気になることが年々変化します。
未就学であれば、
生活面やコミュニケーション
就学すると
コミュニケーションも更に高度になり
勉強や運動、集団生活のルールと
増えていきます。
やがて、思春期過ぎると
進学や就労といった
自立を促すように変化します。
成長を導けたらいいですよね。
さて、我が家の長男は
幼い頃は多動や衝動性が強かったのですが
こだわりも強く
小5でアスペルガー症候群と診断されました。
私は教育センターに通っていましたが
1人で抱え込んで悩んでいた期間が長かったので
サポートが遅かったです。
小6の2学期から週1
通級コミュニケーション教室に、
中学から週1通級に通いました。
それまでの間、本を読んだり
先輩ママの話を聞いたり、
ペアレントトレーニングのセミナーに出たり
自分なりに学んでいました。
息子の幼いころからの課題を
一つ挙げるとすると
コミュニケーション
=言葉のやり取りでした。
具体的には、
人の話を聞く、理解する、記憶する
自分の考えを書く、話す
ということです。
そもそも、
自分の興味ある事だけに反応して
それ以外は聞く耳を持たない、
相手が自分に話していることに気付かない
また、話の内容についても
自己流解釈をしてズレが生じたり
興味のあることはいくらでも
覚えるし、探求していくけど
それ以外は記憶にとどまらない
例:人の名前、歴史、英語…
話すことは、自分の気持ちを
快不快、好き嫌いの判断ができても
それ以上言葉にできませんでした。
読書感想文も苦手でした。
そのくせ、自分の興味ある事は
相手とかみ合わなくても
べらべらしゃべり続けることがあり、
私が注意しても伝わりませんでした。
言葉や気持ちのキャッチボールが
なかなかできず、
それゆえのイライラも
互いにありました。
そんな中、長男中3の時に
フラクタル心理学を学び始め
この時から大きく成長しました。
このことについては
これまでのぐろういんぐ体験談で
お話させていただいております。
今回は、実際の長男への言葉に対する
安藤流の取り組みを3つご紹介します。
①とりあえず一旦、
息子の気持ちを受け止める
「~と感じてるんだね」
または、言葉にできない時は
息子の気持ちを代弁する。
→息子、落ち着いて聞く耳を持つ
→準備ができたら、新しい提案をする
このステップを踏むとスムーズでした。
②家庭と学校以外の居場所を作り
人と関わり、社会経験を積ませる
例)地元学区以外の習い事
可能であれば
大きくなったらアルバイト
→就労で社会に出る前に経験を積ませる
親以外の大人に怒られること、
失敗から学ぶこと
子どもの成長する力を
親がどれだけ信じられるかです。
※お子さんにより、この対応が最適か
異なるのでご相談くださいね。
③実は私自身が聞くこと、話すこと
書くことがとても苦手でした。
そのため、思考整理して
人に伝わる話し方、書き方ができるように
4年位専門の先生から学んで実践しています。
やがて、息子の言葉の力が
ぐんと伸びてきたのでした。
高校生になると
なぜ小6の時不登校したか
説明してくれました。
振り返ると、子育てが
上手くいかない時は、息子にばかり、
もっとこうなってほしいと思っていましたが
まず私自身がその姿を実践すると
最も効果がありました。
もちろん、それ以上に
自分自身が子育ての悩みで
参ってしまわないように
自分を精神的に安定させること
これがポイントです。
落ち込んだり、凹んだりは
誰でもあるので
長引かす、切り替えがスムーズにできると
いいですよね。
私も通ってきた道なので
お気持ちよくわかります。
けれど、いったいどうやって?
と思う時は、
講座やお茶会、
カウンセリングなどお役立てくださいね。
いっぽずつ歩んでいきましょう(^^)/
7月ご予約受付カレンダーご案内
骨盤バランスケアと
インナーチャイルドの声を読み解いて
からだと心の軸を整える女性専用サロン
>>> 心結COCOYUI
◆ご案内/はじめましての方へ
・健康第一!骨盤バランスケア
(施術+30分セッション120分コース新設)
・心理カウンセリング
・アスペルガー子育て専門カウンセリング
・オンライン講座ご案内(遠方、在宅の方)
リクラシオ
お子さんやご主人
ご家族のこと
自分自身の生きづらさから
一歩抜け出してみませんか?
フラクタル心理学講師カウンセラー
トータルマザープランナー
安藤瑞恵