発達障害児対応セミナー受講してきました | からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

骨盤と心のバランストレーニング
母のトータルサポート
東京町田鶴川 MOMウェルネスラボ
フラクタル心理カウンセラー
トータルマザープランナー安藤みずえ

こんばんは、安藤瑞恵です。

 

夏休みも終わりますね。

我が家の今年の夏休みは

子どもがほとんどいませんでした。

 

大学生の長男は、アルバイト

高3受験生の次男と

中3受験生の娘は

夏期講習塾通いでした。

 

毎日のお弁当作ると

お仕事モードスイッチオンの

毎日でした。

 

 

 

 

さて、今年の夏休みは

いつもと違うセミナーへ

 

実は、先生方向けの

「発達障害児対応セミナー」

に行ってきました。

 

 

 

 

昔の私だったら、

自分のことはさて置き

 

「子どもは学校の先生で

決まるよね~」

なんて、人任せの所がありました。

 

もちろん、先生との関係も大事ですが

親としての家庭での育て方

 

このウェイトが大きいと

私は思います。

 

 

 

 

そして、息子たちの不登校時の

ご指導など

たくさんの先生方のお力を借りて

今の私たち親子がいます。

 

 

また小中学校で

PTA本部役員も経験してきて

わかったことがたくさんあります。

 

自分から何もしないで

不平不満や要望ばかり言っていた

恥ずかしい自分がいました。

 

人が何かをしてくれることを

あてにした生き方というのかな

 

そういう時はやらされ感で生きていて

感謝もせずに文句ばかりでした(-_-;)

 

 

 

 

 

 

落ち着いた今だから

感情抜きで客観的に学べると思い

参加しました。

 

 

 

発達障害は

読むこと、書くことが苦手

多動衝動性や注意欠如

反抗的なお子さんもいれば

集中が苦手でぼーっとしちゃう

いろんな対応のお子さんがいます。

 

(これ私かも?と大なり小なり

誰の中にもあるかなと思いました)

 

 

 

 

タイプ別の様々な事例を交えて

具体的な対応策を

教えていただきました。

 

 

 

 

 

べらべらしゃべり続けて

目立つ子は

先生もマークしますが、

 

うちは目立たず

気づかれにくいタイプで

サポートが遅かったなぁと

思い出しました。

 

 

 

 

また、共通項を探すと

情報や対人関係の

インプットアウトプットの

課題かなと思います。

 

 

 

 

そして先生方は

やはりプロフェッショナル

特性に合わせた支援を

されていきます。

 

 

学級運営もあるし

感情動く時もあるし、

先生方の姿勢に

頭が下がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこから考えると

フラクタル心理学は

全く別のアプローチです。

 

 

樹木に例えると

幹の部分

発達障害を作る思考の種に

働きかけます。

 

 

だから、子どもが

変わっていったのです。

 

 

 

親御さんだけではなく、

先生方にもお伝えできたら

 

どんなにココロが

楽ちんになるのだろうと

こっそり思いました。

 

 

 

 

10月22日(日)

第7回ぐろういんぐ療育編

開催します。

 

今回は、フラクタル心理学をもとに

潜在意識を活用した

療育施設での改善事例、

療育施設との関わり方など

お届けします。

 

親や学校の先生はもちろん

療育施設の先生ができること

ありますよ~

 

 

 

9月以降のお申込になりますので

詳細でき次第ご案内いたします。

 

 

 

 

子どもが育てにくいと感じるお母様へ

インナーマザー(内なる母性)を解放して

家族の幸せづくりへ

 

トータルマザープランナー

安藤瑞恵

 

 

 

 

       

 ■9月の講座とお茶会■

 お仕事をスタートしたいお母様のための講座

★9月21日10~13時

「ビジネスマインドコース能力UP講座」

>>>お申込み

>>>案内詳細

 

14~16時「カラダとココロの思考整理スッキリお茶会」

>>>案内詳細

 

 

 

■コア・コンセプトストーリー■

 

あなたはいったいなぜこの仕事を

するのですか?

私が仕事をするうえで

大切なことをまとめました。

>>>コア・コンセプトストーリー

(働くお母さんに捧ぐ)