全国発達障がい成長と能力開発の会「ぐろういんぐ」7月・10月の活動予定ご案内 | からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

骨盤と心のバランストレーニング
母のトータルサポート
東京町田鶴川 MOMウェルネスラボ
フラクタル心理カウンセラー
トータルマザープランナー安藤みずえ

こんばんは、安藤瑞恵です。

 

先日5月13日第5回ぐろういんぐ

開催いたしました。

ご感想などは別途記載いたします。

 



今日は、

全国発達障がい成長と能力開発の会

ぐろういんぐ

今後の活動予定をご案内いたします。

 

 

・第6回ぐろういんぐ学校編

(特別支援級、不登校)
7月9日(日)10~12:15
ユニコムプラザさがみはら

実習室2  定員30名様

参加費¥2,000

 

・第7回ぐろういんぐ療育編
10月22日(日)10~12:15
ユニコムプラザさがみはら

実習室2  定員30名様

参加費¥2,000


 

 

image

 

 

子育ての悩みはいろいろありますが
お子さんの年齢が上がるにつれ
悩みの内容が少しづつ変わりますよね。

 

「このままではこの子の将来は
いったいどうなるんだろう?」

 

子育てに悩んでいた当時の私は
日常の悩みももちろんですが、
見えない先の未来の不安まで
大きくしていました。

 

けれども、フラクタル心理学を実践してから
子ども達が変わり始めたのです。
 

何でもそうですが学んだだけじゃなくて
とりあえずその通りやってみる
新しい方法を取り入れるのは
少し勇気がいるかもしれません。

 

それでも、今のうちに
少しでも何かできることがあれば
挑戦してみたい
この気持ちがとっても大事です。

 

それは、子どもに対してよりも
まず大人が動き始めることです。

 

なぜかというと
人を変えるのは難しいと思ったことは
ありませんか?

 

夫や親、子ども、ママ友、職場の人・・・・

ましてや、人から

「あなたが変われば」と
言われたらどう思いますか?

 

自分の意志でしか

自分は変えられないと
私は思うのです。

 

それは、これまでのやり方や
自分自身を全否定

というわけではありません。

 

今困っていることがあるのならば
手放すことや新しく取り入れることなど
そろそろ変える時期が来た
ということです。

 

実際、私自身が変わると
自然に子どもへの関わり方も

変わりました。

 

「そうか、こうすればこの子は

変わりだすんだ」
と実感したのでした。

 

子どもをどうにか変えようと

することではなく
私の在り方でした。

 

特別大きなことではなく
毎日の小さな行動の積み重ねです。

 

そして、私自身の発達障がいの

思考パターンを
変えていったのでした。

 

そうやって5年が過ぎ
凸凹して育てにくかったアスペだった長男
多分もう大丈夫と

信頼できるところまで育ちました。

 

実は私だけでなく、学んだフラクタル心理学を
実践して育てにくかった子どもが変わりました
という母や先生方が複数いらっしゃいます。

 

子どもも大人も一緒に成長して
この先のよりよい未来を
作っていきたい

 

そんな想いで会の活動を始めました。


みなさまのご参加お待ちしております。

 

────────────────
主催 子どもも親も支援者も成長を目指す
「全国発達障害 成長と能力開発の会」
~ぐろういんぐ~

代表安藤瑞恵(あんどうみずえ)
  清水之(しみずゆき)
  田中真由美(たなかまゆみ)
  五十嵐友一(いがらしともかず)

 

お問い合わせ

contact.grownup@gmail.com


顧問 一色真宇先生
一般社団法人 フラクタル心理学協会会長
株式会社アクエリアス・ナビ会長
米国法人 AQUARIUS NAVI INSTITUTE /CEO

一般社団法人 フラクタル心理学協会は
内閣府所管一般社団法人生涯学習
開発財団ライフラーニングメンバーです。
────────────────
 

image