こんにちは、安藤瑞恵です。
昨今のテレビ報道で
北海道の小2男子置き去りの
ニュースありますよね。
ご覧になっていて
モヤモヤを感じられるお母さま
いらっしゃいませんか?
私はモヤモヤしていました。
・
・
・
だって、普段は親子で野球したり
家族の時間過ごされていて
全くの育児放棄じゃなさそう。
我が子が車に向かって
石を投げるのを
いくら注意してもきかなかった。
その結果としてのこと、
様々な報道の是非もあり
ご両親もさぞかし胸を痛められたと
思います。
それじゃぁ、いったいどんな方法をとるのが
子育てとしてベストだったの?
どこまでがしつけなの?
その子それぞれタイプはあるし、
育児本通りになんていかない、
子育てに正解はあるの?
親だって人間だし
そりゃー感情的になるわ
いくら言ってもわからんちんは
私だってブチ切れます。
男の子を育てられてきた
お母さまは特に
共感されたかもしれません。
これがいいとか悪いとか
どれを選べば正解だなんて
わかるとしたら
ず~っとあとのこと。
うちもたくさんありました(-_-;)
幼稚園の時、
公園の滑り台で遊んでいて
興奮して滑り台の上から
お友達を押して
落っことして
そのお友達のおでこに
小石が刺さってしまい
慌てて整形へ
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
(きちんと深~く深~くお詫びしました)
m(_ _ )m
m(_ _ )m
m(_ _ )m
m(_ _ )m
m(_ _ )m
引っ越して来たばかりのとき、
息子は周りの環境になじめず、
浮いてました。
社交性のある弟が近所の子たちと
楽しげに遊んでいると
弟の顔面めがけて
真正面近距離から
いきなり砂を投げつけた
(°Д°;≡°Д°;)
「もうやめて!キ~ッ」
ヾ(。`Д´。)ノ
母、怒りの世界に突入
かつ、救助のため
弟を担いで、庭の水道に走る
もうそんなンばっかりで
思い出すだけで気絶しそうになります。
他人のフリしても
すぐばれたし・・・
(無理っできるわけない)
私の気のせいかもしれませんが
小学校入学前までは
怪獣か小動物を育てている錯覚に
陥るくらい大変でした。
(今は18歳、立派に人間になりました)
( ̄▽ ̄)
いくら注意してもやめない、
こっちは鬼か般若のように怒っても
伝わらない・・・
泣きたいのはこっち
。゚(T^T)゚。
そのうち、ご近所から
「安藤さんちのお子さんは
激しいから大変ね~」
と囁かれる始末
もういったいどないせっ!
ちゅうの(心の叫び)
毎日遅くまで仕事している
主人に報告すると
相談したくても
疲れているからと
嫌な顔・・・
「お前に任せた」
って、ね~
二人の子でしょ。
モシモシ・・・
(; ̄ェ ̄)
3人の子どもたち小さくても
毎日頑張って
家事も子育てもしているのにな~
(当時を振り返っています)
いじいじ
うつうつ
どよ~んですわっ
私、この子育てるの無理っす!
何度も心の中で白旗上げました。
でも寝顔はかわいい。
主人そっくり、
鼻の低さは私そっくり
(母一人反省会)
お母さんにプレゼントと言って
道端の花を摘んでくる。
たくさんお手紙を書いてくれた。
やっぱり白旗下げる毎日の
繰り返しでした。
そんな時、いったいどうしたら
よかったんだろう?
今の私は
あの時の私になんて言いたいの?
と振り返っています。
つづく
・・・・・
発達障害やグレーゾーンで
子育てにお悩みのお母さま向けに
7月上旬、少人数(定員3名)の
小さなお茶会開催します。
私のアスペルガー子育てについて
少~しお話をさせていただきます。
ざっくばらんにお話ししませんか?
(ボヤキ、独り言あり)
日程が決まり次第
ご案内させていただきますね。
ご希望の方は
下記お問い合わせ先より
メッセージください。