新年に向けての種蒔き、苦手意識の可能性を育てるコツ | からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

骨盤と心のバランストレーニング
母のトータルサポート
東京町田鶴川 MOMウェルネスラボ
フラクタル心理カウンセラー
トータルマザープランナー安藤みずえ

こんばんは。
ココロもパートナーシップも潤いたい
40代、50代の働くお母さま専門

町田の夫婦カウンセリング

心結夫婦(ここゆいふうふ)カウンセラー
安藤瑞恵です。

***

昨日から主人の実家長野に
帰省しています。

長男はやりたいことがあるので
東京に置いてきて少し静かな年越しです。

久しぶりに対面した義父母は
成長した次男と娘を見て
満面の笑みです。



さてそこで今日は、
菅平高原へスキーに行ってきました。

久しぶりのスキーをしながら
考察と気づきがありましたので
シェアさせていただきますね。

***

私はウォーキングや登山は好きですが、
実はあまり運動は得意ではありません。

2年前、子ども達と一緒に
スキースクール初級を受けました。
が、綺麗さっぱり忘れて
へっぴり腰からのスタートでした^^;

スピード感も怖くて
ノロノロ滑り…

私を避けようとして
転倒する人m(_ _)m

それに気づかず
滑り続ける私
大迷惑なスタートでした。

ところが、子どもの頃から
スキーをしている
主人の滑りはカッコイイ!
天と地の差です。

***

そもそも子どもの頃から
走るのも遅くて、
球技もイマイチ…

得意ではないからと
チャレンジしてきませんでした。

やらないと当然できなくて
下手くそなままです。

しかし厄介なことに
下手くそでも
一丁前のプライドはあり、
できない自分を
認めたくありませんでした。
(傲慢ですね^^;)

そのくせコンプレックスばかり…

多分周りには
とっくにバレています(汗)

そんな自分を人にも見せたくなくて
競おうともせずに
興味がないからいいや…

美術や音楽は好き、
勉強もそこそこできると
すり替えて美化してきました。

心の底では悔しいくせに
諦めたフリをして
ごまかしていました。 


これは幼い子どものような
やり方でした。


これは運動に限らず、
他の分野でも
このやり方をしてきたので

自分の能力を伸ばそうと
してきませんでした。

その結果、大人になった今
できることとできないことの
差が大きくて苦労しています。

(発達障がいの凸凹した特性と相似形です)


でもね、
確かに凹む時はあっても

『自分ってたいしたことないな~』

『自分なんてなんぼのもんじゃい』

と認めてみると
案外気が楽になります(^^)

勘違いしていた
不要な傲慢さを挫きました。

***

そこでスキーの話に戻ります。

苦手意識の強いものを
どうやって可能性として
育てていくかです。
(やっと出てきました)


①できるとしたらどうするか?

できている未来の自分から、
今の自分に命令します。 

細かいことより
大きく捉えて声かけです。

顔を上げて遠くを見て…
とかね。

自分に命令出しながら、
褒めたり励ましたり注意したり
忙しいですよ~。


②どこにフォーカスするか?

小さい子どもや転倒している人に注目すると
ぶつからないかなと心配して
ネガティヴな要素となり、
私も近寄ってしまい
アンコントロールな状態になります。

その一方、あんな風に滑れたらいいなと
上手な方に注目することや
待っていてくれる主人を目的地として滑る
心持ちはポジティブな動機付けとなります。
自分の中の主導権が目覚めます。

できるようになるための選択権は
自分にあります。

{FAC752B2-F0E4-4FB1-A999-FAC5E93844DB:01}


***

午後になると
腰も伸びてきて、
体重移動も慣れて
滑れるようになりました。

視野も広がり、
遠くを見ることができます。

できると楽しいし面白い、
達成感も味わい清々しい気分です。

今までやりもせず
ごまかして諦めてばかりは
もうおしまいです。

自分に与えることを
増やしていくと
来年の今頃はどうなるでしょうか?

新年が楽しみになりますね(^o^)/

***

今年このブログを
読んでくださったみなさま、
本当にありがとうございます!

新年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください✨


新年1月の活動予定です

・1月16日(土)10~13:30「未来上昇ウォーキング講座&心結ミニワークランチ会」
・1月23日(土)10~12時「アスペママカフェ」@町田槙の家