12月27日(日)教育心理コース『勉強が好きになる!』講座開催します。 | からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

骨盤と心のバランストレーニング
母のトータルサポート
東京町田鶴川 MOMウェルネスラボ
フラクタル心理カウンセラー
トータルマザープランナー安藤みずえ

ある方からこんなお声をいただきました。

「あのー、お子さんが
全然勉強しなくて困っている
お母さまがいらっしゃるのです。」

確かに、いくつになっても
お子さんの悩みは尽きませんよね。

小さいうちは、
いろいろ声掛けもできますが、
大きく成長して
中高生になるとそうもいきません。

よ~くわかります。( ̄_ ̄ i)


言わないほうがいいと
わかっていても
つい、勉強やったの~?
と言ってしまう。


しかし、反応はなく、
無言




シカとされる。

または「うっせー」



。(´д`lll) 


いつもは、ご夫婦のご相談ですが、
実は、子育てについてのお悩みも
時々あります。

夫婦関係と親子関係、
ご相談内容は異なっても
どちらも親密な家族関係、
根っこのココロの仕組みは
つながっております。


+++ +++ +++

こんばんは。

ココロもパートナーシップも潤いたい
40代、50代の働くお母さま専門

町田の夫婦カウンセリング

心結夫婦(ここゆいふうふ)カウンセラー
安藤瑞恵です。

+++ +++ +++


私は、子どもが3人おります。

長男高3(アスペっ子)

次男高1

長女中1


今日は子どもたちの勉強について
書きますね。

今から4年前の娘は
典型的な末っ子で、
マイペースなのんびり屋さん

いつも自分からは動かず、
「あれとって~」
と私か兄たちがせっせと動いていました。

そして、
「あれはどうしたらいいの?」
「これはどうするの?」
といちいち全部聞いてきて
自分の脳みそを一つも使わずに
親の脳みそを使うことばかりしていました。

小学生時代家にいるときは
基本ゴロゴロ、
友達ともほとんど遊びません。
 
今どきのお友達事情は
みなさん習い事や塾があり、
遊べる曜日も限られて
アポなしでは遊べません。

特別な大きい問題がなくても
このままではどうなるのか
気になっていました。


しかし、ココロの仕組みについて
フラクタル心理学を学びだすと
どうやらそのままではまずいと
気が付きました。

もし、年頃になっても
自分から動かず
マイペースなのんびり屋さんでは、
嫁の貰い手もないし、
相手の方にもご迷惑をかけることは
想像がつきます。

いやいやそれ以前に
就職しても大変でしょ。。。


そこで、学んだことを
私と子どもたちに実践してきました。


やがて中学生になった娘は
1学期途中に突然
「塾に行きたいので行かせてください。」
( ゚ロ゚)/

見学に行けば
「特進クラスに入りたい」と言いだし
私がビックリしました(  ゚ ▽ ゚ ;)

いざ入ってみると、
授業内容はかなり進んでいて
ちんぷんかんぷんです。

最初の2~3ヶ月は
わからなくて泣いてました。

成績順で席順も決まり、
1か月は毎回ビリ席でした。

連続ビリになると
普通クラスに落ちる下剋上システムで
崖っぷちを体験しました。

やがて、そこから這いあがり
上位に食い込むようになりました。

娘に聞きました。

「どうやったら勉強ができるようになるの?」

「自分がいったいどれだけのものか
たいしたことがないって知ることだよ。」

塾にはむちゃくちゃ頭のいい子がいて
自分がわかっていない、
できていない現実を
受け止めることから始めたそうです。

油断して手を抜けば
あっという間に成績が落ちることも
体験しました。

だけど、
できなかったこと、
わからなかったことが

できるようになって
わかるようになると

勉強は面白い!
達成感が得られる!
自信が持てる!

そんなことを覚えていってくれました。



いやでもね、そうはいっても
しっかりした女のお子さんだからでしょ・・・

なんて思われる方もいらっしゃるでしょう。

もちろん、
男の子と女の子では
本質的に全く異なります。

女の子のほうが精神年齢の発達も
早いですものね。


しかし、うちには兄二人がおりますので、
息子さんをお持ちのお母さまのお気持ちも
よ~~~~~く、
よ~~~~~~く
わかります!!


なんせ、長男はアスペっこでしたので
勉強しなさい!と言うと
興味のある数学しかやりませんΣ\( ̄ー ̄;)

興味のない社会も英語も
ほんとひどくて・・・

日本史は
「いったい何のために勉強するのか
意味がよくわからない」と言って
ノートもとっていませんでした(_ _。)
内申もボロボロ
よく高校に入れました。

それが、高校生になり
社会で90点台をとるようになり、
親子でビックリ!

高3の今では内申の評定平均4.5をとり
進路も決まりました。

もちろん子どもたちの頑張りもあると思いますが
基本は、ココロの仕組みについて
学んだことを実践するとスムーズなのです。

現在、カウンセラーとして活動していますが、
決して優秀な子育てはできていませんでした。

とにかく失敗だらけでした。

そしてきれいごとばかりではなく、
正直に書きますね。

次男は進学校に入りましたが、
現在崖っぷちです。

周りはかなりモチベーションが高く
優秀なお子さんばかりで
自分がたいしたことがなかったと
ようやく気が付きました。

根本的な実力も取り組み方も
なっていませんでした。

次男がこれからモチベーションを
どう立て直していくか・・・

やる気スイッチはいつ入るのか・・・

私も内心揺れるときもあります。

だからこそ、次男に対して
あえてやらないこと、
意図して伝えていることを
使い分けています。

今どきのお子さんは
ゲームやスマホ、LINEばかりで
自分で心の切り替えがうまくできるのか

そもそも授業についていけているのか、
学力が低い場合はどうフォローするのか、

二次的に自信を無くしたり、
自己肯定感が低くなったりしないかと
お母さまの悩みは様々だと思います。





すべてが順調に
うまくいくことばかりではなくても、
それは未来に向けてのプロセスです。

これからどんなお子さんに
育ってほしいのでしょうか?


母親として
ココロの舵取りの仕方を知っている。

子どもと自分の未来の姿を
信じることを知っていると違います。



今回講座開催のご依頼をいただき

教育心理コース2時間講座
『勉強が好きになる』を
開催いたします。

12月27日(日)10~12時
横浜駅近く
受講料¥6,480(テキスト代込み)

告知前ですが
定員5名様 ⇒ 残席1名様

詳細とお申し込みはこちらから

私が実践してきたことも織り交ぜて
お伝えします~(^o^)/

*****

子育てや親子関係に悩み
トラブル続きだった私の人生が
大きく変わった突破口となったのが
主人との夫婦関係の改善でした。

それゆえ
心結夫婦(ここゆいふうふ)カウンセラーを
やっております。

大きな問題はなくても
夫婦仲が気になる方
12月22日(火)ランチ会もあります。
ご一緒できたら嬉しいです!
↓   ↓   ↓

気になる方は、ぜひいらしてくださいね~(^^)/
お会いできることを楽しみにしています。


12月と1月の活動予定詳細です
12月22日(火)3つのチェックポイントとこっそり聴きたい夫婦のコミュニケーション質問ランチ会
・12月27日(日)10~12時
子どもの変化を促すお母さま向けの教育委心理コース「勉強が好きになる!」2時間講座@横浜
・1月16日(土)10~13:30「未来上昇ウォーキング講座&心結ミニワークランチ会」
・1月23日(土)10~12時「アスペママカフェ」@町田槙の家