こんばんは、安藤瑞恵です。
今日のお題は
「食べること」です。
あなたにとって食べることって
なんですか?
空腹を満たすこと。
生きるために必要なこと。
幸せになれること。
もっともっとあるかもしれません。
どんなに悩んでいる時でも、
お腹は減ります。
そして、どんなに高価なお薬よりも
美味しいものを食べると
元気が出ます。
そしてそして、
生まれた時から
毎日、食卓の記憶を
紡いでいます。
私が食について
気をつけるようになった
きっかけというのは
長男が生まれてから
軽いアトピーが
あったためです。
徹底的に調べました。
これがいい、
あれはダメを通り越して
こうあらねばならないを
やっていました。
自分も周りも
常に裁いていました。
今思うと窮屈で
ギズギズしていた私でした。
だって、ママ友とにこやかに
話すふりして、
心の中で人を下げて
みていたんですもの。
お恥ずかしい限りです。
一方、素朴なおやつで
育った子どもたちは
小さいころお友達のおうちに行くと
珍しがっておやつの前に張り付き
離れません。
たくさんいただいてしまいます。
(むさぼりついていました汗)
小学校高学年になると
遊びに来たお友達に
おやつを出すと、
「僕はこういうのは
食べません。」
とお断りされます。
過去、私が人に対して
思っていたことが
このように形を変えて現れます。
そして、これが悪いと思って食べると、
結果的にその思いは叶い
思った通りの出来事を
引き寄せるのです。
子ども達が小さい頃は、
たくさんの失敗を
してきました。
それでは、最近どんなことに
気をつけているかというと
基本的に
です。
ただし、忙しい時は
カレーや鍋を作って
これ食べていてねと
手抜きもよしと
できるようになりました。
無理をした完璧主義は
やめました。
基本的には、
出汁の旨味と
お野菜多めの食卓を
心がけています。
これで子どもたちの舌に
覚えてきてもらいました。
年頃でジャンクフードを食べても
必ず家庭の味に戻ってきます。
マクドナルド社も
9歳までに食べたもので
一生の味の好みは決まるという
戦略で動いているそうです。
私もその戦略いただいています。
小6娘作高野豆腐の唐揚です
最後にご紹介するのは、
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
辰巳芳子さん
です。
手塩にかけた料理を作る
人生の大先輩です。
私の憧れの存在です。
三年待ちの料理教室も
予約が取れない状況です。
わたくしは、
とてもとても足元にも
及びませんが、
その在り方から
多くを学ばせて
いただいてきました。
さて、明日も
家族の食卓の記憶を
紡いでいきましょう。
食べることと心の仕組みについて
ご興味ありましたら、
キムチ講座いらっしゃいませんか?
・・・・・・・・・・
『絶品☆贅沢キムチ講座』
日程
2月28日(土)残席1名
満席になりましたm(_ _)m
場所 安藤自宅(小田急線鶴川駅)
駅と自宅を車で送迎いたします。
時間 9:30鶴川駅集合
~14時終了予定
参加費 今回のみの特別価格
¥2000 + 別途材料費\1500円
軽食ランチとスイーツ付き
自家製米をとぐ直前に精米いたします。
こだわりの圧力鍋と浄水活水器を用いて
一手間かけた美味しいご飯を炊きます。
おかず一品と汁物、自家製スイーツを
ご用意いたします。
みんなでわいわいおしゃべりしながら、
キムチ作りは楽しいですよ。
もちろんランチタイムもね。
事前準備として、
前日に白菜の塩漬けを
ご用意お願いいたします。
手間暇かける贅沢さ、
大切な自分を喜ばせてみませんか?
ご参考までに
キムチ講座お客様の声
【お申込み】 先着順
お名前、希望日、連絡先メアドと携帯番号を
明記の上、下記メアド
info.handan☆gmail.com
(☆を@に変えてください)
または、FBメッセージまで
明日16時で申し込み受付を
終了いたします。
よろしくお願いいたします。
丁寧な暮らしぶり、
少しづつお伝えしていきます。
ご訪問ありがとうございました