アスぺっ子を育てているお母さまへ | からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

骨盤と心のバランストレーニング
母のトータルサポート
東京町田鶴川 MOMウェルネスラボ
フラクタル心理カウンセラー
トータルマザープランナー安藤みずえ

ご訪問ありがとうございます。


先日は洗濯機周りに大量の水をこぼし、

たまりにたまっていた洗濯機裏の綿ぼこりを

ごっそりとって、きれいにしました。


結果は目的 (o^-')b

こぼした失敗を嘆くよりも、

どうやら私は洗濯機周りをきれいにしたかったらしい。

そんなふうに思えると、

心が軽くすいすい動き出す今日この頃です。



今日ご紹介したいのは、

5歳のアスぺっ子のママ、サマンサさんのブログ記事です。

http://ameblo.jp/samantha-kyoko/entry-11591494932.html?frm_src=thumb_module


はい、読んでみて少し前の自分を思い出しました。

長男が小2の時、いじめもありました。

小5の時、不登校になり、公的機関不登校の子用の○○教室、

コミュニケーション教室、

やがて公立中学に通いだし、週1回の通級も通いました。


高校生になった長男は、人一倍いろんな経験をしました。

たくさんの先生やそこに通う子どもたちに出会いました。


今、はっきり言います。

「いじめる方、いじめられる方どちらも悪い」と。

いじめられる理由、いじめられた時の対処法が問題

だと言います。

きっと、長男はリアルな現場に立ち会い、

そこから学びとったことがあります。

ようやく状況を客観視できるまで成長できたのだと思います。


長男が小5で不登校していて、病院で確定診断を受けたときに

その事実を受け止め、私の腹をくくるまで時間が必要でした。

長男の将来を案じる重たさと

私の育て方のせいではないとわかり、妙な安堵感を持ち

アンバランスな天秤を抱えていました。


そして思春期に入る前にエイヤァの勢いで告知しました。

アインシュタインもエジソンもアスぺで、

得意不得意があってでこぼこしているんだよ。

それがあなたの個性だよって感じで伝えました。

それがよかったか、悪かったかはいまだにわかりません。


最初のころ息子は、たまにテレビでアスぺの番組があると、真剣に見ていました。

俺ここまでじゃないし・・・って感じでした。

最近はあえてみません。


中学時代は、公立の通常級と週1回の通級でした。

通級の先生に自分から俺、アスぺなんだ、聞いてない?

と話しても先生は、あれそうなの?そんなの聞いてないわよ

とお茶を濁してくださいました。

先生方はラベリングよりも実生活でどう生きていくかを重んじて

御指導くださいました。


私のブログにもいろいろ書いてきましたが、

TAW理論を学び、私自身がアスぺっ子の長男を創り出していたとわかり

自分を少しずつ変えていったら長男は大きく成長しました。

子は親の鏡なのです。

息子を変えようと言うのではなく、

私自身の中に、人の話を聞かない、自分のやり方を正しいとして通す、

相手の気持ちを察しない、その自分がいることと向き合ってきました。


いじめは、私が母親を否定して心の中で攻撃を続けていたから、

その思考が表層化して、息子がいじめられる現象を創りだしました。

吸ってはく息のように、

自分が放ったものはそのまま返ってきます。

無意識でも、人を責めれば

責められる。

シンプルにそれだけでした。


長男3部作にまとめました。

1. カニが死んだ
http://ameblo.jp/tukuru-mirai/entry-11484254794.html

2. カニが死んだら・・・
http://ameblo.jp/tukuru-mirai/entry-11491972179.html

3. 明日の空へ
http://ameblo.jp/tukuru-mirai/entry-11494069657.html


高一の長男は、今でもマイペースの面白いやつです。

以前よりもこだわりが柔軟性を持ち、

優しさ、おおらかさ、繊細さを併せ持つ

魅力的な子に育ちました。


現在は、長男と同じ匂いのする生徒がいっぱいいる工業系の私立高校へ進学しました。

改めて驚くエピソードも多発して気絶しそうな日々もありますが、

私の中に息子を育てきる揺るがない気持ちがあります。


どんだけ、息子に腹を立てても、

私の身長を超え170センチになって、

声変わりをして、すね毛が生えてきても

大切に思う気持ちは変わりません。

社会に出て、自立できるように育てます。


まだお子さんが小さい方は、まだまだこれから心配になることが

多々あると思います。


わが子のことで胸を痛めない親は一人もいません。

どなたも真剣に一生懸命育てています。


あえて言うなら、親がその子のやることをやりすぎない

分量だと思います。

不憫に思い、先回りして世話を焼きすぎると

その子の能力を奪うことになります。

巣立つ力を育てましょう。


私の子どもたちは高1、中2、小5となり、少し子育てが一段落しました。

子どもたちのおかげで、退屈もせず飽きもせずいろいろな経験ができました。

必死で一生懸命向き合っている時間が豊かで愛おしい時間だったと

今だからわかります。


この夏、長男は16歳

主人と私も親になって16年

子も親もどちらも育ちます。


最後に、主人から長男へのお誕生カードのメッセージを紹介します。

「誕生日おめでとう。

ゴロゴロしていないで 今しかできないことを

たくさん経験してください。

世の中知らないことだらけです。

それを解決する力をつけるために

学校へ行って 勉強をして

友達と話をしたりするのです。

頑張れ、息子よ  父より」


合格個人セッションのお申し込みを受け付けます。

子育て、親子関係、夫婦関係などお悩みのこと

思考を紐解いて、これからの方向性を整理します。

1時間¥5,250 初回は2時間をお勧めします。
(当初、2時間¥5000としましたが、9/4付国際TAW協会活動要項により
価格を変更させていただきます。よろしくお願いいたします。)

場所は都内のカフェなど 日時要相談

申し込み先 info.handan☆gmail.com

→ ☆を@に変えてください。