バリバリっす | 紙と格闘中…。

紙と格闘中…。

主に紙工作。時には雑談。
最近は愚痴多めです。
日々ペーパークラフト・プラモデルに悪戦苦闘中。
そんな、頑張るオヤジの成長記録です。
 

今日も想定通りの頭痛からのスタート。

とりあえずロキソニン… はあと2錠かぁ。(汗)

土曜日に補充しに行かないと。

まあ、当然効き目はほぼ無し。

昼食後にイブプロフェンの追加投入… ん?中の下くらいまで収まった?(驚)

帰る時間になると… 下の上くらい、にぶぅ~~く痛い程度に。

帰りは、スーパーに寄らずいったん帰宅。

いつもよりゆっくりのペースで歩いて帰って… 車で買い物へ。

ん~、14~5分の歩きと車の運転と買い物。

頭痛… 悪化…。(笑)

でもまあ、薬は飲まずに頑張りましょう。

 

さて… 録画番組が激減中。

昨晩、番組表を見ていると… なんと、あの「24」のファーストシーズンの放送が~!

ただし、吹き替え版。(笑)

ただ、どきどきキャンプの岸くんのジャックバウアーの物まね、今までよくわかった無かったなぁって。

なので、3話目からですか録画してみました。

で、今日見てみました。

みんな笑ってたけど… けっこう似ているもんなぁ。(納得)

電話に出たら「バウアーだ!」って… ”だ!”はいらないじゃないって思ったのは内緒の話。

日本の”もしもし”なんだから、怒鳴らないはずなんだけどなぁ。

実際怒鳴ってたイメージも無い。

試しに副音声で… 少し強めに『Bauer』って言ってるだけ。

物まね特有の誇張かと思ってたけど… 吹き替えはそうなってたのね~。

懐かしいのでこのまま最後まで録画してみましょう。

 

作業の方は…

すぐに72%まで上がるのかぁ。

塗装は断念ですね。

頭痛も中の中程度まで育ってるし… 昨日の記事のヤツを試そうって。

パーツとかシールとかを入れているジュアッグ(懐)の空き箱に…

スポンジヤスリの残りがありました。

が… かなり分厚いっす。

これは… 無理かも。

3~4mm厚ですね。

リューターのビットは…

あるだけ出してきた。

先端が平らなものもありますけど、φ3mmくらいなので却下。

1cmくらいのものがあればいいんですけどねぇ。

ダ〇ソーさんのバフセット。

金具は1cmくらいありますけど、挟んでる綿を取ったらゆるゆるになりそうなので却下。

ゴム製の研磨用ビット。

大きいんですが…

さすがに2cmは大きすぎるっす。

砲弾型の方は、先端がもう無くなってますね。

見つけたら買い増し… って、どこに使ったんだろう…。(謎)

これは、本体を買ったときに一緒に購入したもの。

先端に筒状のヤスリをはめるヤツの軸ですね

パイプ状になっていますが…

φ6mmと手持ちの中では最大でした。

これを使えば… ただ、6mmのポンチかぁ。

5mm以上はなかなか抜けなくなるのがつらいとこ。

で、大本命だった…

ノコ用の基部。

こっちはφ5mmでした。

5mm… 穴あけポンチでぴったりっすね。

3Mのやつは厚すぎだったので…

スポンジタイプの両面テープで紙の600番を貼って抜いたものを使ってみましょう。

合って良かった文房具!

先端に貼ってみましたがいい感じ。

実験は…

段落ちモールド用の試作1号にマッキーで着色し、ここを磨いてみます。

昨日見たサイトには1万回転以下でって書いてあるって言ってたなぁ。

うちのは1万5線回転がMaxなので、2/3くらいのとこが上限ですかね。

9千回転くらいかな?ってとこで実験開始。

しかしすぐに…

両面テープのスポンジが千切れちゃった。(汗)

6千回転くらいまで落として…

ん~、うっすら削れる程度?

手持ちでは600番が一番荒いペーパー。

320番とか240番とかならしっかり削れるのかも。

もしくは回転数?

スポンジタイプの両面テープはこれには向いてないってことかも。

ペーパーの方を確認… あぁ、すぐに目詰まりするのね。

径が小さいからすぐこうなっちゃうのも仕方ないのかも。

貼り直してゲルググの脚外装パーツで…

軽く試してみましょう。

回転数は… 少し上げて強度”中”の7500回転で実験開始。

600番なので、強く当てすぎないように…

お~、そこそこ出来る子になった。(喜)

φ6mmのやつにして、320番とかのペーパーを付ければサクッと均せるかもしれない。

その番手のスポンジヤスリを買っておこうかな?

で、せっかく出してきたので…

スポンジヤスリを半分の高さにして使ってみましょう。少し使ったらすぐダメになっちゃった。

あと、パーツがものすごく熱くなった。

7500回転だとパーツに負担がかかるのかもしれない。

ん~、週末に買ってくる予定のスポンジヤスリ。

これを使ってみて採用するかどうかを決めましょう。

ここからは…

手動で。(笑)

こちらの方が早かったっす。

貼り替える手間が無いのは強いですね。

さて…バリが… バリが… 

あぁ… バリがぁ~。(笑)

古い金型でしょうし、仕方ないですね。

ついでにここも均しておきましょう。

両脚分やって… まだ時間があるけど… 頭痛の方のリミットが近い…。

1000番で均すのは合わせ目消しをするときにしましょう。

たいしたことは出来そうにないので…

はずれちゃった軸の強度確認をしておきましょう。

奥まで差し込んで…

スポっと抜いてみました。

今回は大丈夫そうですね。

次は塗装してクリア吹いてからの取り付け。

ついでに…

干渉する腿の前の方の内側をC面っぽくなっている部分まで削りました。

左が削った物ですね。

もう片方も同じところまで削って…

閉店です。

外装…

ヒケがひどい。(悩)

ここも… どうにかした方が良さそうですが… もう頭痛が限界。

次だな… 次。

 

次回は、頭痛次第。

明日・明後日くらいまでは痛みが続きそうなので、出来ることを少しでも進めましょう。

それでは次回もお立ち寄り下さいね~。