今朝の起床時の体温は… 36.2度。
普段よりほんの少し高い程度?
このくらいなら大丈夫?
3回目のワクチンを打った3日後もそう思って失敗したなぁ。
たぶんそんなことにはならないはず。
腕の痛みの範囲も握りこぶし1つ分くらいになってるし…。
結果は… 倦怠感が残ったままの1日でした。(苦笑)
頭痛は無し。
ただ、17時頃になるとなんだか熱がこもっている感じに。
19時過ぎに帰宅して、Tシャツと短パンに着替えて5分ほど放心して…
検温すると36.9度まで上がってるのねぇ。
微熱気味です、ハイ。
22時半現在も左肩三頭筋の痛い範囲は変わらず。
まだ抗体作成中のようですね。
明日には… 通常通りになると信じておきましょう。
さて、今日は動いても平気?って状態ですので、フレームパーツ群の塗装を。
今回… もサフレスで臨みたいと思います。
と、紹介忘れだった… はずのものが出てきました。
流し込みタイプのクレオスの接着剤の透明な方とウェザリングマスター。
砂系のものを購入してみました。
いつ使う… 今で… はないでしょ!ですね。(汗)
ブースの設置中に、ダ〇ソークリップ小で作った持ち手が1つ出てきました。
なので…
大きさの比較を。
9mmほど大きかったっす。
これより小さいサイズのものはネットでは見つからないが辛いとこ?
〇イソー詣… 真剣に考えようかなぁ。
まあ、MGクラスならこれでも問題ないんですけどね。
パーツに直吹きするのは116番のRLM66ブラッググレーです。
ん~、まだ気持ち明るい気もしますど… まあいいか。
発色は… こんな感じ?
明るいなぁ… まだ…。
トリコロールだとこの位の暗さでもいい気もするけど…。
MSグレーより濃いのでこれで行きましょう。
バックパック等の黒パートをこれでと思ってましたけど、そっちはカウリング色にでもしますか。
むむっ… ここのポリキャップの端は… 見える位置なのか?
ただなぁ、ここに丸いパーツを貼ったとしてもなぁ。
可動軸、しかも異素材なので固定は難しいし… あきらめます。
ギャー、全然合わせ目消せてないでやんの。(苦笑)
ラッカーパテ、削り過ぎちゃったかも。
おとなしく再パテです。
ハッ… 目立ちすぎる押しピン跡…。(痛恨)
ここもモールドパーツを貼りますか…。
φ2.5mmのようなので、少し大きめだけど… まあいいか。
ゆ… 指に… ピン跡が…。(苦笑)
いくつか同じようなパーツが出てきたので別にしてっと。
フレームパーツのみで台座がいっぱいになっちゃった。
RGの感覚で進めてたらとんでもなかった。
そうか… 箱が大きいんだもんなぁ。
パーツ数がほぼ同じでもパーツの大きさが違うよなぁ。
痛恨でやんす。
まだ装甲裏とかのグレー塗装はやれてないのに今日のグレーは終了です。
スペース的には6パーツ程度置けそう?
そうなると… シルバ―系だなぁ。
ついでにリーオー用の鞘も進めましょうかね。
黒塗装をして塗装作業は終了。
水抜きを外したらこんなに水が。
室内の湿度計は55%を指していたので外気の方を確認してなかった。
まあ… 水は吹かなかったので問題ないんですけど。
片付けの後は処置組にラッカーパテを盛り盛りしましょう。
段落ち部分が2つのラインになってたので埋めちゃった。
腰の部分も同様に、合わせ目部分に再ラッカーパテを。
あとは硬化待ちですね。
このパーツには丸モールドを付けましょう。
ん?良く見ると支柱っぽい部分が交差するところにも1mmほどのピン跡が~。
やるなら… ここもやらないと変だよなぁ。
スピンブレード&モールドの登場。
モールドで位置を決めて、そこをブレードの方で中心のピン跡が消えるまで掘る感じです。
φ1mm… ちょうどだったなあ。
丸モールドの1mm… オイラには接着出来そうにないっす。
残りの大きな砲4ヶ所は丸とマイナスモールドで隠して閉店ですね。
次回は… 出来れば塗装?
副反応ももう収まっている… はず。
問題は頭痛だなぁ。
それでは次回もお立ち寄り下さいね~。