糊代… それは… 自由~~! | 紙と格闘中…。

紙と格闘中…。

主に紙工作。時には雑談。
最近は愚痴多めです。
日々ペーパークラフト・プラモデルに悪戦苦闘中。
そんな、頑張るオヤジの成長記録です。
 

今日はあいにくの雨…。

帰りに小雨だったらそのまま遠回りしたんですけど。

そこそこの雨量だったのでいったん帰って車でイオ○へ。

ついでに食材もイ○ンで買えばいいだろうと。

が… 食材コーナーのレジがそこそこ混んでたっす。(想定外)

雨だと駐車場に屋根があるとこは混むのかもしれませんね。

予定より時間がかかっちゃいました。

いい勉強になった… 気がする?

 

手に入れた小説は…

文庫サイズでした。(笑)

新書サイズで文庫を2冊分ずつまとめて再展開。

なのでてっきり新書かと思っていました。

表紙のこれは敵なのか?

そう思っていたのですが…

挿絵の作家さんが変わっちゃっただけのようですね。

何でしょう… 天狗?(苦笑)

キャラデザインも大きく変わっているので、これは賛否が…。(汗)

まあ、32年前に第1巻が出た作品です。

絵師の交代は良くあることなんですよねぇ…よくあること…。

ただ、サイトの方では最初期の主人公機と敵の操兵のセル画を…

複製して販売する腹積もりのようです。(大汗)

だったら… と思ってしまうのは古い考えなのかもしれませんね。

ハイダルアナンガ… タイミングが合えば買っちゃうかも。

 

作業の方は少し遅い時間からスタート。

で、結局…

やり直しましょう。(笑)

このあたりはサクッと進めちゃいましょうね。

Hアイズは、朝からレンジ垂らして屋外に放置。

あとは底面を磨く作業。

左端の爪磨き。

白い方の面で1000番で均したHアイズの底面を…

磨くとこんな感じに傷がかなり消えてくれますよ~。

2000番とかで磨いたような状態… くらい??

メタリックテープの裏がシルバーなので、ペタッと貼り付け。

周囲を切り取れば準備完了です。

頭頂部の方は…

内側にミサイル発射管があります。

ここの各糊代を…

分割してしまいましょう。

凝り白が細かければ細かい方が筒に近づきますから。

糊代… それは考えれば変更してもいい部分…。(オイオイ)

これを頭頂部の裏に貼り付けていけば…

組み直しの完了です。

自然に曲がってしまった部分は先に折り線を入れました。

こちらは前。

後頭部側にも折り線を追加してみました。

発射管が付いているってことは、当然ミサイルは別パーツ。

これもサクッと作っていきましょう。

で、せっかく発射管側を筒に近づけたんですから、ミサイルも…。

糊代はそこそこ細かい。

けど、オイラは…

こんな感じでカットしちゃいます。(笑)

糊代… そ…。(以下略)

まず、筒にしてしまいましょう。

そして…

テンプレートで筒のサイズを確認。

今回はいつものように 2 in  1での組み立て。

サイズは…

なんと、一番楽なφ5mm!(喜)

5mmということは…

この文房具で空く穴の直径と同じてす。

パーツの縁を器具の穴と合わせてパンチ!

φ5mm… なんとありがたい…。

ミサイルは6つあるので、全て抜いておきましょう。

糊代が無くなったミサイルの筒パーツ。

断面接着することになります。

だ… オイラ、断面接着大嫌い。(笑)

なので、ひと手間かけていきます。

パーツの幅を測って、同じ幅で長いものをカットします。

これを丸めて…

奥まで…

差し込めば、両端に数ミリの縁が出来ます。

これを糊代のかわりにして貼り付ければいいだけですね。

さて、筒パーツなのですが…

こんな感じで、糊代側に何も書かれていない場合は…

出来るだけ長く伸ばしてカット。

これを巻いて…

糊代の端と面の端を合わせて貼れば先ほどのものと同じ状態に。

こっちの方が簡単なので、余白があればこちらをお勧め… です。

長さが違うので注意しつつ、6つ組み上げました。

説明書とは違いますが、あとから差し込んで底面で接着です。

パーツにパーツ名と位置が書き込まれている親切設計。(笑)

頭頂部用の各パーツを接着後に1つずつ接着していきました。

あとは胴体のフレームに貼り付けて…

Hアイズを仮置き。

φ5.5mmでちょうどよさそうです。

ここで閉店。

 

さて次回は、胸部の外装編に。

サクサク進んでおりますので、月内完成は確実… だといいなぁ。

それでは次回もお立ち寄り下さいね~。