計画的?? | 紙と格闘中…。

紙と格闘中…。

主に紙工作。時には雑談。
最近は愚痴多めです。
日々ペーパークラフト・プラモデルに悪戦苦闘中。
そんな、頑張るオヤジの成長記録です。
 

比較的遅い速度で台風が接近中です。

直撃しそうな地域は豪雨被害のあった地域。

十分お備え下さい。

西日本全域のJR各社は全面運休になります。

計画運休というやつですね。

JR西日本で一昨年前から導入しているヤツです。

都会では代替交通機関があるんでしょうけど…。

今回、お盆で帰省している多くの人が大阪以西で足止めを。

新幹線も止まります。

3日位前からアナウンスしておくべきじゃないかな?って。

お盆という特殊な期間です。

尋常ではない人数に影響があるんですから。

とはいえ、災害にあってしまっては意味がありません。

事前に予想できたことですので、以降、同じような事態になれば…

帰省ですら断念するくらいの判断を。


そんな今日、エアコンを購入。

が、取り付けは4日後になると…。

暑い時期なので混雑しているみたいですね。

昨年も同じような感じだったそうですが、去年よりはマシだそうです。

あと、雨になったりすると取り付け工事が出来ないことも。

日曜日ならオイラが対応できるんですけどねぇ。

ずれないことを祈るしかありませんね。

月曜… 休む??(オイオイ)


そんな今日はフェネクスの太ももを作成。

膝関節パートは未接着だったそうです。(ホッ)

組み立ては何とか終了。

今回は接着しないで発送するようにしておきます。(笑)

で、朝活の時間に、各ツールの手入れをしました。

最初は…
ギザギザ

折り線を付けるときにギザギザになった定規の補修。

ポリエステルなので…
粗目のペーパー
粗目のサンドペーパーで均しましょう。
垂直に

出来るだけ垂直に押し付けて数回前後に動かして…
4~5回かな?
傷が無くなるまで削りましょう。

浅い傷なら4~5回で十分かと。

まっすぐに
まっすぐになっていたら、あとはナイフでカンナ掛け。

バリを取って完了です。

グレー70等、硬めの紙を使って…
ハサミも
ハサミの刃も手入れしましょう。

間違ってもサンドペーパーは使わないように。(恐)

本来、ハサミは刃の内側は磨きません。

が、使っていくと刃の端が反って内側にもバリに近いものが…

発生してきちゃいます。

なので…
内側は…
内側は1~2度だけバリを無くすように軽めにこすりましょう。

外側は…
外側は…

普通に刃物を研ぐ感じで、5~6回強めに磨きます。

しっかりと

紙はこんな状態になります。

やりすぎると逆効果ですのでほどほどに。

内のバリが消え、外も磨くと…
目分量で
目分量でもほぼまっすぐにカット出来るようになります。

切れ味も回復するので気持ちいいですよ。(笑)

これは…ね

ナイフは刃を替えるだけ… ですね。

が、このタイプの替え刃は見かけなくなりました。

45度の細いタイプが主流になってきつつあるようです。

刃が太くなるので、こっちの方が好きだったんですけどねぇ。

あと、大事なのが…
アイスピック

線入れに使う鉄筆系の先端です。

出なくなったボールペンだとこんな心配はないのかも。

オイラはアイスピックを愛用しております。

握りの自重で適度な深さの線が入れられるので重宝しています。

使っていると、先端が片減りしてきます。

平面になってしまうと、紙の繊維に引っかかりやすくなり困りますね。

ここでも固めの紙の余白で先端を磨きます。

ネジネジ…
先端を押さえてネジネジとアイスピックを回していきましょう。

頃合いを見て、この余白に…
引っかかった
見えるかなぁ… 丸い部分のある文字を書いてみましょう。

溝がスムーズにかけると合格。

checkの”k"の最後で引っかかっていますね。

なのでまたネジネジっと…。
合格

今度は引っかからずに書ききれましたのでこれで終了。

これらを使い、フェネクスの太ももを作成。

線もきれいに入れられるし、まっすぐ切れるし…。

かなりのストレス減になりましたとさ。


さて次回は… 未定。

台風の影響次第ですね。

たぶんこちらは大丈夫だと思いますが…。

目標は、ガンダムXの腰部アーマーを最後まで。

あとは梱包の準備を進めたいと思います。

それでは次回もお立ち寄り下さいね~。