寒いっす…。
この間の暖かかった日が懐かしいくらい…。
どうやら、北日本や日本海側は大荒れになるようです。
1年で1番寒い時期ですからこれが普通なんでしょうかね。
そんな寒い夜、遠回しして買い物に。
サンダーボルト最新刊のペパクラ付きがお目当てでした。
2日しか経ってないので、残ってると思ってたんですけどねぇ。
まあ、あれば… という感じなので諦めましょう。
ってことで、通常版を購入して読んでしまいました。
サンダーボルト版のゾゴック…販売しないかなぁ…。(無理)
読んだ後は、ビアレスのプチ改造の続き。
少々無理矢理でしたが、なんとか外れました。
もう少し細かく線を入れれば良かったのかなぁと後悔中。
ただ、左右の羽根の開き具合を揃えるのがとても大変。
ってことで… このまま進めましょう。
割れてしまったのは、ここの上の部分。
サフれば問題ないと思いますが…。
納期はないのでのんびりやりましょうね。(笑)
頭頂部の丸い部分。
ここも外れてくれました。
これを型取りしてレジンで複製すればいいのかな?
ただ… 百均のレジンが粘着くとの記事がちらほら…。
大きいボトルのヤツを探してきて、それで複製しましょうかね。
結構難題かも。(汗)
片方の前腕部分がまだだったので、パテ作業はそこから。
よく見ると、上側の空洞部分は完成時に見えちゃってました。
ここも埋めないといけなかった模様。(汗)
経験不足がここにきて足を引っ張っちゃいますねぇ。
この部分も先に済ませておかないと。
工程の順番がまちまちになってますね。
勉強しないと…。
全て埋めないとね。
この後、残っていた爪にも隙間埋め用のパテを盛って…
乾燥待ちです。
パテが残ったので、首の土台を作っておこうかと。
ただ… 慣れない作業でたいへんでした。
首のボールジョイントのメス側の周り。
ここに小さい隙間があるんです。
その隙間からパテが胴体内部に埋め込まれていく…。
そうならないように、押し付けずに成形するのが難しい。(汗)
何かいい方法があるんでしょうけど、今回は無理矢理…
土台を成形しておきました。
軸は後ハメ加工をしているので、頭部を外して乾燥待ち~。
そんなところで閉店時間となりましたとさ。
さて次回は… 未定です。
首の装飾に進みたいのですが、どうするかが全く思い浮かびません。
生物色を出し過ぎるのは避けたいし、機械的な造形は技術的に無理。
先達の完成品をじっくり観察してみようかと思います。
それでは次回もお立ち寄りくださいね~。