INSTRACTION MAMUAL 3 です。
使用シート カ・ク・ケ・サ・ノ・ハ・ヘ・マ
説明12・13。
外装同士を付けるのりしろが小さいので注意しながら…
シルバーのパーツの内側にピンセットを差し込めます。
しっかりと押さえてください。
説明14です。
グレーのパーツは説明の絵をよく見ながら組み立ててください。
説明15。
説明は必要ないくらいシンプルな構成です。
説明16では接着指定になっていると思います。
接着はせずに差し込みでお願いします。(ペコリ)
この後に腰周りのアーマーを付けますので接着してしまうと大変です。
ただ、この部分は接着しておく方がいいと思います。
説明17です。
ここからは腰周りのアーマー。
最初はこの部分から組み立ててください。
このパーツは先にカットしてしまうと判別が難しくなります。
片方をカットして接着→ 残りのパーツのカット・接着と進めてください。
あとは説明書の順番通りに真ん中の部分から接着を。
次に中に入れる大きなパーツを差し込んでから…
もう片方の接着と腰に取り付けるための部分を貼りつけて完成です。
説明18ですが、パーツの谷折り線が…
少々見にくいかもしれません。
横に長く伸びている部分に谷折り線が3本入っています。
紙を斜めにして光に当てると見えると思います。
鉛筆などで目安の点を入れておくと折れ線の引き忘れが無いと思います。
あとはカットして展開図上の矢印にしたがって貼りつけてください。
説明19は周りに付けるアーマー部分になります。
説明書では②となっているものです。
①・②・③全て丸くしていきますので、この時点で巻き癖を付けておきましょう。
上から押さえるよりも、逆さにして筒パーツを上から押さえる方が組みやすい??
個人的に断面接着の錬度が低いので、皆さんの組みやすい方法で。(汗)
あとは貼りつけガイドの位置を目安に各アーマーを組んでください。
片側分です。
これをもう1セット組み立てて完成です。
説明19ではこれらを貼りつけていきます。
グレーのパーツに書き込みがありますが、その部分で接着してください。
画像のように上の開口部に差し込むのが正解です。
外装ののりしろを差し込んで接着している部分は空けておきます。
説明15の部分に差し込んで終了となります。
この部分は接着してもいいかと思います。
ただ、収納を考えると差し込むだけにしてもいいかと。
INSTRACTION MANUAL 4 編へ続く。