NPO法人ながれやま栞が南流山地域図書館で行っている赤ちゃんおはなし会。3部制です。
いつも第4週に行っていますが、12月は年の瀬なので、1週早めて第3水曜日。
赤ちゃんクリスマス会です。
赤ちゃんには、なかなかピンとこないクリスマス。
でも、こんなうたならわかりやすい。
①ぎんのそり はしる ゆきのはたけ
ふるえているよ クリスマスが
②みずうみこえて こおりのうえ
こなゆきひかる おまつりくる
③おうちのなかで ぼくらはまつ
ろうそくをつけて クリスマスを
④おはいりうちへ クリスマスよ
おまえといっしょに おいわいしよう
みんなでいっしょに おいわいしよう(といつも付け足してうたっています)
「クリスマス」という、国も違えば風習も違う行事を、擬人化してしまっています。
寒い季節、クリスマスのお祭りがやってくる→みんなは楽しみに準備する→みんなでクリスマスのお祝いをしよう🎄
日本では、特に赤ちゃんを持つご家庭としては、これくらいがちょうどよいと思うのです。分かりやすいです。
クリスマス会に行って、ごちそうがあって、仲間も遊びに来て、
さあクリスマスをみんなで祝いましょう!
ってな感じで絵本を選んでいきます。
今まで、「クリスマスに読んであげられる乳幼児向けの絵本はないのかな」とずうっと探し続けていましたが、
特にクリスマスの特別な絵本でなく、定番絵本で、クリスマス会は楽しめるのだということを、やっと悟りました![]()
来月は1/22(第4水曜日)。お申し込みは正月明けから。
本日のプログラム(♪)=わらべうた、「」=えほん
♪ととけっこう
人形「くまさんのおでかけ」詩・中川李枝子 サンタVer.
「どうぶつのおかあさん」
♪うまはとしとし
「くだもの」
♪いもやのおじさん
「でてこいでてこい」
♪ぎんのそり
♪いっちくたっちく
♪おやゆびねむれ
♪どのこがよいこ
♪さよならあんころもち
Point![]()
今日のお気に入りのうたを思い出す→YouTubeで探す(「最初の歌詞 安永 わらべうた」ぐらいの掛け合わせで出てくると思います)→夜中に必死で覚える→昼間、母の声で一緒に遊ぶ→子どもが喜ぶ→子どもが自然にうたう→思わず母もそれに合わせて遊んであげる→子どもが喜ぶ→親も楽しくなる→子育てが楽になる→わらべうたで楽しい生活を!
【サンコーテクノプラザ南流山地域図書館】赤ちゃんおはなし会
(主催:NPO法人ながれやま栞、南流山地域図書館)
毎月第4水曜日①10:00~10:25②10:30~10:55③11:00~11:25
南流山地域図書館 3階 おはなしのへやにて
毎月1日より、電話か直接図書館カウンターにて事前申し込み(各回とも先着7組)
安永は個人的に、こちらもやってます♪ぜひ遊びに来てください。
◎『うた♪とも』1月15日最終日です。
◎『南流山子育てサロン』
(南流山センター、先着20組)1/8
2月より、第1・第3水曜日となります(3月は5日のみ)。
今年のクリスマス会は、残すところ、明日のつくんこ♪わらべうた、だけになりました。

