知らなかったのですが、朝はみぞれが降っていたんですって?
つくんこ♪わらべうたの時間は曇り。ですが、みんなで体を動かしているうちに、終了頃には段々晴れてきて、暑ーくなりました。よかったよかった。
祝日なので、今日はどなたでもOK、参加無料、申し込み不要でしたが、実際のところ、誰も来なかったらどうしよう、寒かったらどうしよう、と、不安だらけで現地に向かいました。
ふたを開けてみれば、つくんこの子たちが大きな声でわらべうたをうたっているうちに、いつのまにか、見ず知らずの方も、すーっと輪に入ってくれていて、大盛況の一日でした。
今日の私のお楽しみは2つ。
このお面でみんなを泣かせるんだ!
家族で手をつないで一組になって逃げる鬼ごっこ。
コロナ禍でなかなか手を繋げないけど、家族なら遠慮なくつなげるもんね。
家族で逃げればこわくありません。
もう一つは、のはらうた。
昔、のはらうたⅠにでてくる「みんながうたうてんてんのうた」を落とし絵仕立てに紙芝居のように作った作品がありました。全然みんなの前でやっていないのを思い出し、今日は引っ張り出してみました。
10年近くぶりに開けたその作品は、過去の自分をほめたくなるほど、丁寧に作っていました。
「てんてんてん」「なんじゃらほい」の掛け声が楽しく、みんなに盛り上げてもらいました。
では、参考図書のご紹介。
まずは、鬼のお面は、以前からよくブログで紹介していますが、「かみとあそぼう」かわさきようこさん 冨山房 を見て作りました。
この絵本は昭和感たっぷりですが、本当にすごいと思います。ポップアップカートなんて最高です。紙とはさみだけで、大人も感動する作品がつくれちゃう。みんなはどれが作りたくなるかな?
「みんながうたうてんてんのうた」は、大人気の詩集「のはらうた」のⅠに掲載されている詩です。
のはらうたは、Ⅰ~Ⅴまで出版されていますが、そのほかに、そこから派生して、版画のはらうた、とか、ポケットのはらうた、とか、カレンダー、とか、CDとか、たーくさんのものが出ています。
のはらうたは、
くどうなおこさんが、のはらを散歩していた時に聞こえる、かまきりやみのむしや風のうたを書きとめたものです。今では小学校や中学校の教科書にもでてくるのだとか。
私のお人形作品も、のはらうたの主人公たちがたくさん押し入れに眠っています。
(かまきりりゅうじ、いのししぶんた、ありんこたくじ、へびいちのすけ……)
いつか、これも童話屋に許可をいただいた後、YouTubeにアップしてご紹介していきたいと思っています。
祝日に行うたびに、成長したお子様方に感動したり、初めての方も楽しそうに一緒に遊んでくれている姿に嬉しくなったり、温かいご家庭を見て素敵だなあ、と感動したり、幸せでいっぱいの気分になります。
お越しくださった皆様に心より感謝を申し上げます。
ほんじつのうた
♪ととけっこう♪まるくなれ♪つくろうつくろう♪だいこんつけ♪うまはとしとし♪とうきょうと♪あずきちょまめちょ♪ひやふやの♪おったこおったこ♪ひとつひよこが♪いっちくたっちく♪さよならあんころもち
ほんじつの詩
「みんながうたうてんてんのうた」のはらうたⅠより落とし絵仕立て
来年度のイベントも、いずれも参加無料、事前予約不要でお待ちしております。
4月6日お花見同窓会
11月23日だれでもわらべうた
【LINE公式アカウント2種類作りました】
お希望の方を、お間違えないよう、友だち追加してください。
不要の方は、ブロックしてください。
☆イベント案内ご希望の方は、
わらべうたの会♪つくんこ イベント案内 LINE公式アカウント
(こちらは年2回のお知らせのみ)
☆毎週のつくんこ♪わらべうたのお知らせご希望の方はこちら
わらべうたの会♪つくんこ LINE公式アカウント
(こちらは毎週お知らせが届きます)
またお会いできるのを楽しみにしております。
お体お大事に。皆様の益々のご活躍を心よりお祈りしております!!