昨日は一日雨だったことをすっかり忘れていました。中央公園の芝生はびちょびちょ。水たまりもできています。こんな日に鬼ごっこやると、必ず転んじゃう子がいるんだよなあ。気を付けないと!今日はお母さんと手をつないでの鬼ごっこ。
わらべうたはつくづく「みんなで手をつなぐ」のが楽しいと痛感するのですが、新型コロナウイルス感染の騒動が一段落するまで、まずは「親子で手をつなぐ強化月間」としましょう。親子のスキンシップにより、子どもには「愛されている」ことを実感し、自己肯定感が育ち、情緒が安定します。自分を大事に思えれば、他人も自分と同じように大事に思うことができます。まさに、人間形成における根っこのところを今、みんなで育てようじゃありませんか!
わらべうたを知っていると自然にスキンシップができます。はじめての育児、不安ですよね。スキンシップの方法がわからなくても、うたをうたってその通りに遊ぶと、子どもは喜んで必ず「もう1回!」とせがみます。まるで自分が子育て上手になったみたい。うたは簡単。子どもでも簡単にうたえる、2音か3音でできているうたがほとんどで、子どももすぐに覚えちゃいます。「こんな遊び、ママとしたいな」「パパにおんぶしてもらいたいな」と子どもが思ったときには、子どもの頭のインデックスから引っ張り出して、うたをうたいさえすれば、必ず親子で遊べちゃうんです。
スキンシップは「オキシトシン」という幸せホルモンが分泌されるので、親にとっても効果的。オキシトシンは、もともとは母乳分泌ホルモンですが、ストレスを減じ、多幸感を生む効果があります。「ちょっと疲れちゃったなあ」と思った時こそ、少し気を抜いて、わらべうたをうたって子どもとスキンシップを楽しみましょう。
今日は、つくんこの様子でなく、つくんこ♪わらべうたの効能になってしまった。ではどんなことしているの?と思ったら、ぜひつくんこに遊びにいらしてください。
オキシトシンとわらべうたの関係?については、以前ブログでも少し書きました。
https://ameblo.jp/tukunko1999/entry-12502966925.html
https://ameblo.jp/tukunko1999/entry-12502966938.html
https://ameblo.jp/tukunko1999/entry-12530012132.html
ところで、つくば駅降りてすぐの中央公園には、ノーベル賞ゆかりのブロンズ像がいくつかあります。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/torikumi/kagaku/1001876.html
子どもたちに大人気、みんなブロンズ像に絡んで、スキンシップを楽しんでいるのですが、最近になって、朝永振一郎博士の像が撤去されていました。どうなさったのだろう、と心配していましたが、今日、無事に戻ってまいりました!よかった!
ほんじつのうた♪ととけっこう♪まるくなれ♪つくろうつくろう♪だいこんつけ♪うまはとしとし♪とうきょうと♪ばったんばったん♪たこたこあがれ♪うえからしたから♪あずきちょまめちょ♪ひやふや♪おったこおったこ♪ひとつひよこが♪からすかずのこ♪いっちくたっちく♪ここはとうちゃん♪さよならあんころもち


