去年は、自分が意識的、あるいは無意識的に立てているアンテナ、というか広げている網?に引っかかって来たことが、
だんだん溜まってきて、少しづつ何らかの形を成そうとしているように感じて来たところで、ちょうど年が暮れた。

年も明けたし、ゴチャゴチャと集まったものを整理しはじめたいと思っていたら、
あれよあれよとお正月も終わり、新学期が始まってしまったσ^_^;


私はずっと、アドラーのいう「勇気づけ」に私が強い関心を抱き続ける理由は何だろう?と考えていて、

現在進行形の自分の子育てでとても有効だということはもちろんだけど、

自分の奥底にある何か…うまく言えないけど、自分が生きる上で求めている何かともっと深く結びつくような気がするからなのではないか、と思うようになった。

それは、
『世の中にもっと「勇気づけ」を広めたい』
というより、
『自分が「勇気づけ」の姿勢で物事に取り組むことで、今‘ここ’で世の中の役に立ちたい』
という気持ちに近いような…。

そんな事を考えるうち、何冊かの本が無性に気にかかって、新年早々から読み始めた。

フランクルの「夜と霧」と「それでも人生にイエスと言う」。
photo:01


ナチスの強制収容所から生還し、その経験を心理学的に考察、生きる意味について追求したフランクルは、ウィーンでアドラーに師事していた時期があった。
読んでみると、なるほどとうなずける部分も多い。
ちなみにアドラーは、第一次大戦中に戦場で軍医をしていた時期に、自分の理論の軸のひとつ「共同体感覚」(ここにはいない誰かとの「つながり感覚」ともいえるもの)を見出したといわれている。

どちらも、戦争がもたらす極限状態の中で、生きる意味について考え、そして生き抜いた。
その経験の中で見出してきたものには、やはり多くの共通点があるように思う。

「夜と霧」は、3.11以降被災地でも多く読まれているとか。
強制収容所で生き抜いたフランクルの人生に、被災した経験を重ね合わせる人たちも多いのかも知れない。

東京で暮らす私には、想像するしかできない事も多いのかも知れないけれど、
3.11を経験し、原発問題や、政治経済など社会的な不安定を感じながら生きているの私の心にも
フランクルの言葉は、静かに、でも確固たる強さをもって響いてくる。

そんな気がします。

…年初めの読書はまだ続きます。




あけましておめでとうございます。

photo:01


去年の年の瀬は、子供たちと自分が順に体調を崩したこともあり、
年末ギリギリまで片付かないままで、どうにかお正月を迎えたという感じです。

おせちを詰めたのも、紅白歌合戦の後だったし…σ(^_^;)

昨年叔父を亡くし、父も喪中にしたいとのことで恒例の実家訪問もなく、
旦那さんの実家にも帰省をしないのでかえってよかったのかもしれないのですが、
家族だけで過ごすお正月は、母ちゃん業にとっては、ゆっくりできそうでできないもので。

遠出もせず、のんびり食べたり飲んだりするものの、
その「のんびりする」準備や後片付けはほとんどが母ちゃんの仕事。

元旦も夜遅くの時間になって、
やっとひとりでコーヒーを飲めましたσ(^_^;)


今年は「勇気づけ」をもっと活用して、何かやっていきたいと考えています。

多くの方と、つながりたいです。
本年もよろしくお願いいたします。

みなさまの一年が、よき日々でありますように。


iPhoneからの投稿

今月は、息子が2度発熱し、クリスマスイブには娘が発熱。
どちらも喉が痛いと言い出した半日後に熱を出した。

水曜日、朝から私も喉が痛い…と思ったら、
午後には冷え性でもないのに手が異様に冷たくなり、
夜になったら見事に38.4℃の発熱。

「お母さん、熱でちゃったよ」

えっ、という顔をした子供達。

「うつっちゃったのかな」と息子。

「今日はお母さん別の部屋で寝るから、2人で寝てくれる?」

「えーっ、お母さんと一緒がいい。」

普段私の隣に寝ている娘は、そう言ったけど、
またうつったら困るから、息子と2人で仲良く寝てほしいと言うと、
わりと素直に納得してくれた。

2人で布団に入るのを見届けようと部屋へついていったら、
お気に入りのぬいぐるみやら色々持ち込んで楽しそうにしながら、

「お母さん、もう行って寝ていいよ!おやすみ!」

とあっさり追い出された。

ありがたくお言葉に甘えて、早々に引き上げる。

もともと発熱に強い?体質なのか、
ただ熱が出ただけなら割と普通に活動できる私ではあるが、
子ども達がすんなり布団に入ってくれたおかげで、いつもよりも楽に寝かしつけがすんで、
熱があるのに、余裕で洗い物までできてしまう始末。

思えば、
いつも遅くなってもなかなか寝ない子供達に
「早く寝よう」と声かけたり、
明日のことに気を回したり、
遅くなったのには自分にも原因があるとか、
毎日のように同じことを繰り返してるのにウンザリしつつ、
子供達が寝るより先に自分が疲れて寝ちゃったりすることもあったりして…

熱出してる方が、子供が寝た後も余力があるって、
普段、一体どれだけ要らんエネルギーを使っているんだろう?

そうはいっても、翌日もまだ熱は下がり切らず、
午前中は旦那さんにうちにいてもらって医者へ行き、
午後もほとんど寝てばかりだったけど、
子供たちは2人で何とか過ごして、そっとしておいてくれた。

おかげで夜までには熱も下がって、ほぼ回復。

慌ただしい年の瀬、家族が続々と体調崩して、予定が狂わなかったかといえばウソになるけど
私が体調崩しても、余計な心配しないですむようになったんだなぁ。

今回、子供たちにはいろいろ甘えさせてもらったな。
11歳と7歳か…頼もしくなったもんだ。

成長にしみじみ感謝。
ありがとう。

残り3日、元気に年を越すぞ。


iPhoneからの投稿