【夏休み】宿題が進まない理由 | 人間万事塞翁が馬~なんくるないさ~

人間万事塞翁が馬~なんくるないさ~

昭和母と平成生まれ令和女子の攻防日記。
娘のことは大好きですが反抗期に四苦八苦しています。
更年期 VS 思春期!

中高一貫私立中3を深海魚で悠々と泳ぐ娘のり子とせっせと働くアラフォーサクラと癒やしの豆柴りりたん(2)の日々のこと。

大雨で道路が冠水。

波打つ道を車で走る。

こわかったー

 

みなさんもお気を付けください。

 

 

さて、ムスメ(中3)の夏休みの宿題のハナシです。

 

下差し一向に終わる気配を見せません。

 

 

なんで宿題をしないのか。

 

わたし的に

 

宿題=やるもの

 

なのでなぜ宿題をしないのか不思議でしょうがないです。

 

 

本人に問いただしても、

 

ムキー「やらなあかんってわかっとる!」

 

 

 

わかってるのにやらないから不思議!ゲッソリ

 

 

モノで釣ったこともある。

お小遣いにしたこともある。

なんとかモチベーションを上げようと試行錯誤。

あの手この手でやってみたけれど…

 

 

不発。

 

 

最初こそ上手くいったようにみえても持続しない。

 

集中力も続かない。

 

下差し集中力は昔からこの程度…

 

 

 

 

なので母は考えてみた。

 

宿題をしないといけないことはわかっている。

 

でもしない。

 

なぜか。

 

メンドクサイから!(本人談)

 

なぜメンドクサイと思うのか。

 

多いから。

難しいから。

 

確かに。

 

分量は大人が考えてもめっさ多い。

 

英語のテキスト4冊

数学のテキスト3冊

国語のテキスト1冊

理科の自由研究

作文ふたつ

指定図書の作文ひとつ

読書感想文ひとつ

毛筆1作品

各教科のプリント5枚ずつ

等々

 

学校行ってるほうがマシなんじゃないかと思うくらい課題が多い。

 

しかも内容は復習とはいえ、最下層の彼女には難しすぎる。

 

はっきり言ってレベルが合っていない。

 

これではやる気もなくすというもの…

 

 

出すことに意義があるという方向で考えれば、

 

答えを写してでもと思うのだけど、

 

いかんせん量が多くて進まない。

 

 

 

 

なんかもう、

 

行く学校間違えたかな…

 

 

 

続きます。