ようやく日本脳炎のワクチンを打とうとしたら…
ワクチンがなーい!!
小児科A(かかりつけ)
「希望者のリストに載せますが、こちらとしてもいつどれくらい入ってくるかわからなくて…。入荷次第ご連絡差し上げますので、そのタイミングで打てるようでしたら来てください」
12歳で締め切りが迫っているので自身で探してくださいとのこと。
待っていられないということか。
そこで…
小児科B(たまに行く)
「いつ入ってくるかわからないので、お電話していただいたタイミングであればご案内できます」
毎日電話するってことですか?と訊くと、今月はもう入ってきたので今月入ってくる可能性は低い…とのこと。
来月になったらまたお電話くださいと言われた。
確率の問題か・・・?
ほかにも2,3件電話したがどこも似たような回答。
とにかく生産が追い付いていないとのことで、病院に在庫もなければ、メーカーにも在庫がない。
だからいつ入ってくるのかは誰もわからない。
これは・・・
詰んだ・・・?
ダメもとでじーじが行っている病院にも聞いてみた。
わたしも娘も行ったことはないのだけれど。
わたし「すいません、かかりつけではないのですが…」
理由と経緯を話してダメ元で聞いてみると。
内科A(初診)
A「ああ、日本脳炎ね…、いまないんですよね」
ですよね。
A「来週の月曜日くらいならいかがですか?」
え?
わたし「月曜日でも火曜日でも大丈夫です!」
A「じゃあ月曜日の夕方に来てください」
わたし「えっと…、入荷するんですか??」
A「はい。月曜日ならいまから発注かければ間に合うと思うので」
独自ルートでもあるの?!
いままでの小児科や病院とのやりとりで、どこも「わからない」ばかりだったのに…
病院によってパワーが違うのか、たまたま運がよかったのか…
ということで12歳で無事日本脳炎打てました
そしてコロナのワクチン…。
夏休中に打とうと思いましたが、副作用でなにもできなくなることを想定すると、夏休みの宿題が終わってからだなと思っていたら、
宿題が終わらない!!!
(あと1週間!!)
日本小児学会が5歳~11歳へのワクチンを「意義がある」から「推奨」に変更し、厚生省の分科会も「努力義務」に。
そうなってくると12歳の我が子もワクチン打たないとあかんのかなーと思ったり。
本人も「打ちたい」となったことだし、秋にオットの両親が6年ぶりに来日の予定。
打てるなら打っておこうかと思うのだけれど…
なんせ・・・
宿題が終わらない!!!
(あと1週間!!)
はやく起きてきてがんばっておくれよ…