娘の勉強の態度はこちらのとおり↓
うちは幼稚園の頃からリビング学習です。
だから小学校入学しても学習机は当分いらないなーと思っていたのに、
娘が小学2年生になったころ、
実両親が「勉強は自分の机があったほうがいい」(by昭和)と言いだし、
娘を連れだして学習机をチョイス。
その頃まだ彼女の部屋はなかったので、ダイニングに置かれました。
ダイニングに娘の学習机と本棚が置いてあり、
学校の用意も塾の用意もダイニングでしていました。
学習机の周りが貝塚と化しているのは↓コチラを参考に。
娘も5年生になった頃、そろそろ自分の部屋がいるだろうということで、
個室をもらえた娘。
その個室に学習机をいれたのは6年生。ていうか先週。
もう汚部屋と化してますけどね・・・Gいたしね・・・
で。今朝の話。
いつもの日曜日。
朝8時から勉強タイム。
のはずが、8時過ぎても椅子に座らず(通常運転)、
トイレに行ったり、着替えに行ったり、水飲んでみたり、
いったいいつになったらやるんじゃい
という気持ちを抑え、待つこと1時間(!)
9時を過ぎてやっと取り掛かり始めたと思ったら。
おっさん大音量でテレビを見始める。
このタイミングでか・・・。
娘、パタパタとテキストを閉じ、まとめ始めた。
どしたん。
「自分の部屋でやる」
・・・。
<問題>
普段から集中力のない子どもがいます。大好きなシルバニアファミリーや青い鳥文庫や鬼滅の刃などがたくさんある部屋で勉強したいと言いだしました。どうしたらいいと思いますか? 以下の選択肢から選んでください。
A: 説得してリビング学習を続ける
B: 子どもの自主性に任せる
C: 汚部屋を勉強する環境に整える
<解答例>
・Aの場合
ケンカが始まる可能性があります。反抗期+思春期で言うこと聞きません。
父親に対する態度も悪化するのを覚悟しましょう。
・Bの場合
自主性に任せていたらとんでもないことになります。後悔先に立たず。
小学生はある程度親のコントロールが必要です。
・Cの場合
いくら汚部屋といえども彼女にとっては不可侵My城。勝手に片付けると理不尽に怒ります。
ゴミを拾う程度にしておきましょう。
ということで、シミュレーションした結果、
「1時間置きに見に行く」というスタイルを取りました。
①しなければいけない宿題をリストアップ
②その宿題にかかる時間を個別に想定
③宿題及び自主課題を時間割にする
①~③を自分で作成してもらい、
わたしは管理者として進捗状況の確認をすることに相成りました。
さて。約束の時間になりましたので、見に行ってきます。