関西弁の「知らんけど」の意味って、いろいろあるんですね。
これだけ使い分けられたら便利だな~😁
関西弁の会話の最後に「知らんけど」――本格流行したのは最近3~4年、関西独特の文化から生まれる言葉の表現力の奥行き。背景などを調べました。https://t.co/9bmu7BYQQd
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 2021年10月12日
関西弁って、けっこう使ってる人が多いけど
本当に関西で生まれて育って使ってる人の割合って、そんなに多くないんじゃないかなぁ?
昔、なんちゃって京都弁を使ってる人がいたけどイントネーションが違うんですよね。
思わず「やめた方がいい」って言っちゃったけど。
その人、東北の生まれなんで自分の言葉を大切にした方がいいのにな。って、思ったから。
無理して使うのは、標準語だけで十分だと思うわ。
私も標準語使いきれてないけど💦
たまに地が出ちゃう🤣🤣🤣
ちなみに東京の言葉は標準語ではありません。
下町言葉は江戸弁で、江戸弁の祖母に育てられたので発音が若干違います。
光ちゃんの関西弁は、小学生くらいで友だちと一緒に喋ってた言葉なんでしょうね。
EndlessSHOCKでも屋上のONE DAYのシーンで「ないんだ」の発音が関西弁になってたことがあったけど💦
今、ちゃんと使い分けてますよね。
ラジオの時は「どんなもんヤ!」だから関西弁で。😅
舞台では標準語、テレビではその場に応じて。
使い分けられてたら、良いんじゃないですかね。
知らんけど。☺️