↓は、ツイッターから拝借しました。🙇
>【頭のいい人は「頭が悪い人と話すのは疲れる」って言う。でもすごーく頭のいい人は「相手に伝わらないのはなぜなのか」を考えてまた話す。だから総じて本当に頭のいい人は寛容だし優しい。一番怖いのは自分の方が無知なのに、伝わらないのは相手がバカだからと錯覚すること。後になって自分に→
知恵がついたときに振り返って「ああ、あの時は私の方があの人の言ってる意味を理解できてなかったんだ」と恥ずかしくなることがたくさんある。】
なるほどねえ〜🤔うんうん、確かにそうだわ。
頭の良い人は、難しい話しを易しく解説してくれるけど
頭が良いと思いこんでる人は、難しいしいこと知ってて凄いだろ〜的に、難解な言葉や和製英語を混ぜ混んで相手を煙に巻いて、余計にワケワカラン状態にする。←どっかのト知事さんみたい😛
昔、面白い数学の先生がテレビに出てたんですけど、頭にバンダナを巻いてた先生で・・お名前は忘れてしまいました。🙇
中学校まで数学の成績は2だったそうです。
で、ある時目覚めてスイスイと頭に入ってきたとか。
学校の勉強って、教え方が大切なんですよね?
感情的に嫌いになった教科には見向きもしなくなるけど、ちょっとしたキッカケで興味が湧くと数学者になってしまうかも💦
これ(上のツイート)を読んで、すぐに光一さんの顔が浮かびました。
NHKの番組(ちょこっとサイエンス)で、数学の桜井先生と気が合って目がキラキラ✨してましたよね。
直線の話しをしてた時の嬉しそうな顔🤗
相対性理論とか、取っつき難い話しも
あんな風に楽しそうに話してくれると「聞いてみたい」「知りたい」ってなりますものね。🤗
不定期でも、ああいう番組があったらいいのにな。
難しい話しも楽しく聞ける。
「Youたち、こっち来ちゃって!」🤣
だから、みんな安心して光一座長について行くんだろうな。
政治家の皆さんには、もっとわかりやすい説明をお願いしたいわ。