なぜ「平気で嘘をつく」人がいるのか? | 月夜野のブログ…堂本光一さんのソロパフォーマンスに魅せられて

月夜野のブログ…堂本光一さんのソロパフォーマンスに魅せられて

堂本光一ソロファンの月夜野が 主に光一さんについて語ってます。

アメンバーさんは、現在面識のある方に限らせて頂いております。

☆自称KinKi/Kidsファンの方へ
読むのは自由ですが苦情コメントは一切受付てません!
読んで不快になっても自己責任で お願いします。

この項目だけで買ってしまった。
なかなか面白いけど、恐ろしい話でもあります。


人は幼児期からもう嘘をつき始めます。

それが年を経るにしたがって、そして人間関係が複雑になっていけばいくほど、嘘も次第に巧妙かつ複雑になってきます。

多いのが『自己顕示欲』の高まりからつく嘘。
話に尾ひれをつけた自慢話から学歴や肩書き、また年齢の詐称まで、人は平気で嘘をつきます。
また、弱い自分の立場を守るための嘘は、他人をおとしめるために陰口を叩いたり、匿名で下劣な噂を流したりと、どんどん陰湿になっていくことも。
つまり、平気で嘘をつく根底には、自分をよく見せたいという「顕示欲」と、自分を守りたいという「保身の気持ち」があるということ。

そんな嘘つきが身近な人である場合は、注意が必要です。

正面から非難すると、逆に悪者にされたり、白い目で見られたりとよいことがないからです。

特に次のような点には気をつけましょう。

星嘘を見抜いても、必要以上に問い詰めたり否定したりしない

星嘘つきの悪口や噂話には乗らず、広めないようにする

星人前で嘘を指摘して恥をかかせることはしない

星それでも自分の過ちを認めもせず謝らない人、責任転嫁する人とは距離を置く

どれも消極的な対処法ですが、それだけ嘘つき人間に対応するのは難しいということでもあります。


心理学の先生でも 嘘つきに対応するのは難しいんですね。


光一さんは、嘘つきに関しても 心理学とか勉強したんでしょうね。

こうして見ると、▲は もう 最後の段階を過ぎています。

人前で嘘を指摘して恥をかかせることはしない

というのも、元日コンで指摘して逆ギレされたということは、
もう、さすが菩薩の光一さんでも限界を超えてるのでしょう。

嘘つき▲も、ここまでくると
黙っていれば、光一さんが悪者にされるだけでは済まなくなってますからね。

逆ギレされても、どんどん指摘した方が良いと思います。

恐らく、本人も嘘つきという自覚がなくなってるのだと思いますから。😥


この本、なかなか面白いです。

『よく、道を聞かれる人』っていうの。(笑)

これも、年齢以外は だいたい当てはまってるような…💦

気をつけよう。(;^_^A💦