今日は暦の上で「大寒」(だいかん)ですね
字のまま「おお〜さむっ!」 って感じです
最も寒さが厳しい時期ですね
とはいえ、蕗の薹が雪の間から顔をのぞかせ、春が近いことを教えてくれます
まだ沢の水は 厚く凍りつめていることでしょう
大寒も終わりに近づいた頃の季語に「春隣」(はるとなり)があります
そう、どんなに寒くても 大寒の次は「立春」
再び巡って来る春を待ちましょうね
「冬ながら 空より花の 散り来るは
雲のあなたは 春にやあるらむ」
清原深養父『古今和歌集』
※ 春が近づいてくると、雪も花に見えてきます
1/16 (日) の鶏足寺さん、続きです
ツルツルの百日紅や 梅の木の下に 水仙が咲いていました
百日紅(サルスベリ)の枝先は くねくね面白い
青い空、白壁に 朱色が綺麗です
駐車場に10本くらい梅の木がありましたが
1本だけ、白梅が咲いていました^^♪
🍀
感染者、うなぎ登りに増えていますね〜
皆さんも本当に気をつけて下さいね
私も先日、熱が37度2分の時があって
37,5以下だから心配ないんでしょうけど
(私37度台前半でも体調悪かったりするので)
え⁈と思って、下がるのか上がるのか 気になりましたよ
結局36,8に下がったので、なんだ安心した、と思ったけど
その時は思わず、数日前からの行動履歴とか書き出したり
え〜と熱が出たらどうするんだっけ?と確認したり
悪い方も考えてしまいますよね
そんな事がありました