今回はゴールデンウィークで、読書家として興味のある場所を散策レポートその1です

裸の大将やひめゆりの塔の脚本で有名な水木洋子邸

 

本八幡と言えば、横溝正史や江戸川乱歩好きなら一度は見たことがあるはず『八幡の藪知らず』という表現

ホラースポットとかパワースポットとか色々取り上げられることは多いのですが、実際は……

え。こんな大きさしかないの??と思う、「迷ったら出られない迷路のような藪」のイメージからは程遠いこじんまりスポット。

 

現代の土地価値すごいもんね、…これだけ残ってるだけでもたいしたもんだし

と思って調べたら、なんと江戸時代には今と同じ程度の広さだったとかいう情報も

禁則地になっていて足を入れられるのは、祠が立ってる少しのスペースなんですが、禁則地になっている理由は様々

 

怨念説的なものは除いて、現実的にありそうで面白いと思ったのは

1、現代でも中央にくぼみがあるらしいのですが(入れないので伝聞系)そこが沼で、動物が入り込んでは死んでしまっているので人間も本能的に避けてきた

2、実はその地だけ行徳の飛び地であって地元民は足を踏み入れてはいけなかったので、気づいたらなんか恐れ多い場所扱いになってた

 

現代と違って、情報を調べるのは一大事 行徳もこの場所を持っていても巨大な迷路みたいな土地で、かつ怪談めいたものがあっては開拓するうまみもないし、放置してたら有名スポットになってしまったと思えば楽しいです

 

その後目の前の市川市役所に

ここは永井荷風の私室を再現した展示があると聞いたのですが…平日のみしか見れないそうで、残念見れませんでした

 

京成八幡駅から見える大黒堂 ここは長いスポットがかつ丼とお酒を愛し、ずっと通っていた場所として有名でしたが近年残念ながら閉鎖

新しく管理している業者が、看板と雰囲気だけ残してくれていますが、もう食堂ではありません

 

その後こちらも公開日が限定されている水木洋子邸へ

…多分初見の方には少々わかりにくい入り組んだ場所にあります 千本イチョウで有名スポット本八幡葛飾八幡宮の弓道場側の裏口っぽい方から出て徒歩10分はかからない場所です

 

写真OKとのこと 有名な女性脚本家さんですが、和風で素敵ですがこじんまりとした小さいお家で、部屋は台所+二間程度しかない感じでした

窓の前に少し映ってるエアロバイクが随分現代的だと驚いたのですが、脚本家でテレビ関係のやり取りもあったとかで、テレビの景品だったとの事というエピソードは聞けて面白かったです

 

すごく有名名所!という場所はないかもしれませんが、文学好きには楽しめるお散歩コースだと思うので皆さまもお近く向かう事がありましたら、挑戦してみてください