ここ、休暇村妙高は、温泉です。
大浴場が何階にあったか失念。
壁にある【↑浴室・↓客室】は、階上・階下ということではなく
【あっちがお風呂、手前がお部屋】ってことだったんじゃないかと
ということは、お部屋と同じ階の、あの急なスロープの上に大浴場があったということ?
うーん、思い出せない
よく見たら、暖簾に「じょんのび」と書かれてますね。
泊まった時は何も見えてなかった
「じょんのび」とは、新潟地方の方言で「ゆったり、のんびり」という意味と、Googleさんが言ってます。
ボンジョビを思い出すのは、バブル経験者だからかしら?
暖簾をくぐると左右に男女別下駄箱
スリッパが一足ありました
あれ?誰もいない?
馬油のは苦手なので、お借りしました
湯口は左右2つあるけど、片方は出ておらず
寂しい気分になりました
お湯は、"するする" するタイプではありません。
隣との仕切りは嬉しい
ひとりなので、久しぶりにお湯の中の足を写してみました。
需要なし!
浴槽に浸かりながら
なお、露天風呂はありません。
脱衣所に貼ってあった
色々したい気持ちはあるけど、読むのがめんどう
なんせ、この脱衣所、ムシムシして暑い
翌朝、朝風呂入りに来た時も暑かった。
換気が弱いんじゃないかな?
【わたしのなつかしい一冊】は、前回の旅にも持って行ったけど、その後も読めずに図書館に返却。
再度借りて持ってきました。
でも 思っていた感じとは少し違ってて残念でした。
【ぱんつさん】は前に読んだ【ねこいる!】のたなかひかるさんの絵本。
前作より、よりシュールで、大人向けかも。
詳しくは、こないだ3冊まとめて記事にしたのをUPしていますので、そちらをどうぞ。
読書ブログをやっています。
よろしければご覧ください
6月長野-新潟旅《4》に続く