チェックインは13:00。
ピッタリに着いたはずが、すでに先客がいました。
フェイント?![]()
エントランスホールから玄関を振り返り見る
靴は下駄箱へ
フロントはこの位置
チェックイン時は人がいたので、夜に撮りました。
チェックイン順番待ちの間に、壁に貼られていた川柳?短歌?などを観る。
宿の女将さんかなぁ…年配の女性がいらして、少しおしゃべり。
飾られているものに付いてるお名前が、同じ方のが多い![]()
このお宿、以前と宿の名前が変わっていて、前のお宿時代の写真もたくさん飾られていました。
先述の方は、その時代からのファンのようです。
ほかに飾ってあるこういったものは、おじいちゃんだったかなぁ…が、全て作ったものだとか。
この葉っぱは、小判草というらしい。
確かに小判に見える![]()
チェックインの時には、3回目のワクチン接種証を見せました。
(栃木県、正統派
)
貸し切り露天風呂の予約もして。。。
お部屋に向かいます。
フロントから続く廊下を行くと、大きな階段
椅子式昇降機が備え付けてある。
この宿を利用する年代がうかがわれますね。
階段を上り切って突き当たりを左へ
エレベーターで二階へ
二階着
この右側に
こんなものが
小学校の給食を思い出す。
右に行くとお部屋です
おじゃましま〜す
入って右側に洗面所とトイレ
古いけど、綺麗にしています。
十畳一間と、広縁二畳
窓からの眺望は無し
冷蔵庫
窓の方から入り口を見る
テレビとは反対の場所に物入れと金庫
確か、浴衣はチェックインの時に聞かれたような…
私たちはいつも着ないので。
名入りカラータオル
バスタオルがビニールに包まれているのは初めて![]()
テーブルの上
お茶っぱは、安心のティーバッグ
4つ余計に入ってた
貸切露天風呂の札と鍵
夕食後だから、飲みすぎないようにしないと![]()
クーポンもらった〜![]()
私たちのお部屋は、北館2階の202号室
このお部屋、なかなかいい位置にあるんです![]()
小夏の湯西川旅《4》に続く![]()































