会社で仕事中、水分補給は欠かしません。
Myストックしてるのは、
ドリップコーヒー、紅茶、ごぼう茶、カフェオレ、ミルクティー、生姜湯、葛湯、ハーブティー(数種類)
ちなみに、福利厚生で会社にあるのは、
インスタントコーヒー、紅茶、冷たいお茶、お水、緑茶
ハーブティーのひとつをご紹介
能登島Sans- souciで買ってきたハーブティー
"お茶っぱぽん" に1回分ずつ入れ替えてたの持ってきてます。
あっ、ハーブひとつ、はみ出てるのあった。
入れてしまえ
容れ物も、これは紅茶やハーブティー用で、他に、コーヒー系用タンブラー、生姜湯・葛湯(混ぜ混ぜするタイプ)用カップがあります。
で、何?
いや、なんでもないです。
お昼休みには、本を読んでいます。
まずは右側の本。
いきなりすごいタイトルですが
めんどくさい人、周りにいるんです。
結構キツめなのが。
でね、そのめんどくささに気持ちが引きずられることが多く辛いので借りてみたんです。
タイトル通り、めんどくさい人のタイプ別に、その対処法が書かれています。
読みすすめていたら。。。
あれ?なに?これ… これってもしや
私? 。。。
めんどくさい人の、あれもこれも思い当たるフシがわんさか
もしかして類友ってやつ?
対処法は、わかっちゃいるけど的なことばかりでした。
例えば…
休日に朝寝坊するの勿体無いなぁなんて考えながらベッドでダラダラしてる時に、まだ寝てるのって言われるような?
ちょっと違うか
もう一冊の詩集は、一日の終わりというより、人生、生死に関わる文章が多く、詩の中のフレーズに心動かされます。
こちらは、わかっちゃいるけどじゃなくて、そうなんだよねと、知ってはいたけど字で表現されて改めて思い出すような。
読んでて楽しい本ではないけど、後からじわじわ来ました。
読書ブログのブグログに本棚を持ち感想を残しているのだけど、それを読み返すと何やら戸惑いのようなものを感じます。
疲れてるんだな
これらの紹介する本は、決しておススメというわけじゃありません。
じゃ、なんで載せるの?と聞かないでくださいね。
めんどくさい?