本日、2021年の仕事納めです。
通勤の時、"膝に水" なもんだから、駅でエレベーターを使うことがあります。
一緒に乗る人に、嫌なオバさん(と言っても年下)がいてね
ちょっとでも遅れるとチラッと見て(ガン飛ばしてる?)『乗るなよ』とか、聞こえるか聞こえないかの声でぶつぶつ言うの。
まあ、あんな風にならないようにしようって、無視してるけど
膝の調子がいい時はエレベーターを使います…と言っても、立ち止まらずに歩くんだけどね。
エスカレーターの乗り口で、混んでるもんだから横のサラリーマンにぶつかっちゃってね。
そしたらそのサラリーマンから『ババア』と吐き捨てられて。。。
たしかにモノホン(昭和!?)のババアだよ、ババアだけどさ〜
悔しくて悲しかったなぁ。
あっ、全く柚子とは関係ないです
さて、柚子のお話に入ります〜
今年は今までに無いほど、庭の柚子の木に実が成りました。
いつ、もぎ取ろうかと思っていたある日、帰宅したら玄関先に。。。!
夫がもいでくれてました。
2021年になって間もなく、夫は長年お世話になった会社を勤め上げました。
今までとは違う生活となり、お天気がいい時には、洗濯物をベランダに出してくれたりします。
家のリフォームの時も、ずっと立ち合ってくれてとても助かりました。
夫が木の棘と戦いながらもいでくれた柚子。
無駄には出来ないです!
で、いろんなものを作りました〜
柚子ジャム
いつもより皮を細目に切って、房は取り除きました。
砂糖も、思い切って処理後の全量の70%も入れて。
自画自賛だけど、本当にうちの柚子?ってくらい、美味しくできました!
白い器に入った分だけ自家用で、瓶のは柚子の実と一緒にみんなにプレゼントしました。
自家用にもう一回同量作って、冷凍保存しています。
柚子味噌
柚子と白味噌とお砂糖とみりんと。
少し甘すぎたかな〜
柚木カード
能登島Sans- souciの朝食でいただいて、美味しかったので、私も挑戦!
うちの柚子は苦くて酸味が強いので、これくらいでいいかな?
柚木果汁と卵とバターとを湯煎にかけて、
とろみがつくまで
三分の一しか入ってないのは、すぐに食べます。
。。。と、上手に出来ているように見えるけど。
実は失敗
いっぱい入れすぎて、蓋からぶちゃぶちゃ漏れちゃって。
お味も、冷えてから食べてみたら、柚子の味がとおぉ〜くにある感じで。
もっとたっぷり入れなきゃダメだったのね。
今は、柚子果汁をプラスして食べてます。
。。。必ずリベンジするぜ!
柚子胡椒
こちらも初挑戦!
サクサク検索して、作り方を調べて。
唐辛子は手袋をして切るらしい。
柚子の皮と青唐辛子と塩をフードプロセッサーで刻んで、
すり鉢に移してもったりするまで、すりすり
もったりしない。。。
ので、も一度フードプロセッサーに移してしつこく刻む。
煮沸消毒した瓶に入れて、寝かす。
なので、まだ食べてないです。
皮だけ使った柚子や、皮が使えない柚子の果汁を使って作ったもの。
柚子ポン酢
柚木シロップ
(固まってしまった蜂蜜の上に果汁を注いで溶かして→蜂蜜もそのまま使えて一石二鳥)
それでも使いきれないたくさんの柚子は、丸のまま冷凍保存しました。
しかしこんなに作っても夫は食べてくれないのよね〜
私の作る柚子のものは酸っぱくて苦くてイヤみたいです。
年々上手になってると思うんだけどな。
自分で言うか!