歌ってイイですよ。
ぐるぐるぐるぐる、グルコサミン![]()
そっちのお高いのじゃなくて、またまた100均のですけどね。
効果のほどは…分かりません!
膝の不調については、10月初旬にアップしました。
セカンドオピニオンの整形外科での人生初のMRI検査(通院2回目)。
そして人生初の水抜き&ヒアルロン酸注入をしたのは、9月下旬のこと(通院3回目)。
次回は、リウマチの検査の結果を受け、膝のリハビリをするかどうかのお返事をします。
と、ここまで書きました。
それでは、その後のことをお話ししましょう。
アラカン女子の、
赤裸々〜ら〜、ら、ら、ら〜、ら、ら、ら〜(by大黒摩季)
通院4回目:1回目の水抜きから二週間後
まずは![]()
先生から、リウマチの検査結果を。
ドキドキ
。。。リウマチじゃありませんでした。
よかった〜と、ほっと胸を撫で下ろしました。
そして先生に率直に聞いてみました。
「ネットで調べたら、変形性膝関節症というのが出てきましたが、(私の膝は)そうですか?」
『軟骨がすり減ってるので、変形性膝関節症ですね』
聞いたことで、自分の膝が何なのかがはっきりして、少し気持ち落ち着きました。
このすり減ってしまった半月板は元には戻りません。
「今後、状態が良くなった時ですが、トレッキングの途中で痛みが出たらどうしたらいいですか?」
との問いに先生は
『痛み止めしかない』
。。。い・た・み・ど・め…
(心の声)
あーそうねー、そうだよねー、そういうことなのよねー![]()
診察後、処置室に移動して、2回目の水抜き&ヒアルロン酸注入。
全5回の予定なのだそうです。
前回、初めての時は、痛みよりも針が入っていく気持ち悪さの方が上回ってたけど、今回は痛みが強い![]()
![]()
![]()
思わず「痛い」を連呼したら、先生がそれに合わせて「痛いね〜痛いね〜」![]()
3cc取れました。(初回は10cc)
黄色い色をしてるのは炎症しているからで、何もなければ透明なのだそうです。
そして、人生初のリハビリへ。
診察時にリハビリをすることは伝えましたけど、まさか今日からとは!![]()
いいんだね、注射直後でも。
担当のトレーナーさんが決まりました。
これからよろしくお願いします![]()
ベッドの上で寝転んで、状態をみていただいてる間に、いろんなお話をしました。
サポーターを付けるならどんなのがいい?
一枚でスポッと付けるタイプのは意味が無く、かぱっと包んではめるようなタイプの方が良くて。
できれば試着してから、自分に合ったものを。
でもお話しの感じから、サポーターを付けること自体をあまり勧めないようでした。
トレッキングがしたいのだけど、との問いには、
まず、痛いかそうでないか。
日常での痛みがおさまってから、山に行くことを考えましょう。
あぁ〜そうだよね〜やっぱりそうだよね〜![]()
一番は、とにかく冷やして、炎症を止める!
教えていただいた運動
2、1と、上下逆になってますが、その順番で教えていただいたので。
タオルつぶし運動をすると、膝の上あたりからパチン
と変な音がします![]()
このほかに、膝裏を伸ばす運動のプリントもいただいたけど、今やってるヨガでいいとのこと。
膝の冷やし方も教えていただきました。
リハビリ室では保冷剤を布にくるんで膝にあて、伸びるベルトみたいので固定しました。
一回に冷やす時間は10分で、次に冷やすのは最低でも1時間あけてから。
お風呂の後は冷やした方がいいとのこと。
この日から、左膝は極力お湯に入れないようにしています。
なので毎夜
①上のふたつの運動をして、
②YouTubeでマリコさんのヨガをして、
③お風呂に入って
④アイスノンで冷やしながら食器を洗う
アイスノンは、もう何十年も前から我が家にあった年代物です。
冷えピタなんて無い時代でしたからね〜
通院5回目:2回目の水抜きからニ週間後(1回目からは四週間後)
これまでの変化です。
・歩いてて痛むことが少なくなった
・だんだん膝が曲げられるようになってきた
・ゆっくりだけどしゃがめるようになった
・膝の裏が伸びてきた感じかある
診察室ではなく、すぐに処置室へ。
処置室の看護師さんに、診察はないのでしょうか?と確認したら、
先生がここに来られらるので、聞きたいことはこちらでどうぞとのこと。
今回水を抜くことはすでに決定してたのでした。
やっぱり5回か〜![]()
三回目は、2cc。
先生が『今回で終わりでいいですね』
私
「いいです!いいです!。。。えっ?いいんですか?」
痛みがあればまたその時に。
とりあえず、お世話になりました。
なお、小さなぷよぷよはあります。
その後リハビリへ。
仕事の都合で前回と曜日変更したので、担当トレーナーではなく、代理のトレーナーさんです。
代理さんに今回で終わりと告げたら、戸惑っているような…
だよね〜
もともとそういうタイプの方なのだかもしれないけど。
教えていただいた運動。
とにかく、お尻のほっぺたを鍛えます。
この運動を、10回3セットとか、5回4セットとか言われたけど、できる範囲でやっています![]()
「私の担当トレーナーさんに宜しくお伝えください。
また来るようなことがあれば、よろしくお願いしますともお願いします」
と、代理さんに伝言をお願いしたら、真面目な目で見つめられて
『ここに来るようなことは、なるべく無いようにしてください』
。。。わかりました![]()
この診察終了と共に、会計前の病院の入り口で、旅をふたつも追加してしまいました〜![]()
イイですよ、馬鹿だと笑ってください
1回目の水抜きから6週間後の状態。
4回目の水抜き&ヒアルロン酸注入があったら、この頃だったと思います。
・膝の痛みは無くなり、違和感のみに。
・怖々だけど、しゃがめる。でも体重はかけられない。
・正座は時間をかければ多分出来るけど、やらないようにしてます。
・通勤の階段は、自分のペースで登り降りできる時だけで、混雑時はエレベーターを使ってます。
・膝小僧は右より若干大きいけど、元のゴツゴツが復活しました。
昭和女の膝です![]()
水のぷよぷよはまだあります。
・ほとんど膝を組まなくても椅子に座っていられるようになりました。
どうしても組みたくなった時は、両拳を内腿に入れて股関節内転運動をすると、自然と組まなくても大丈夫になります。
不思議〜![]()
・出かけた先で少し歩きすぎたかなと思ったら、すぐに冷えピタで膝を冷やしてます。
なので、お出かけの時は、ピタッとしたパンツ(注:ズボン
)は履けません。
そして、この記事を書いている今、最初の水抜きからニヶ月経ちました。
お天気に恵まれた週末、一階の洗濯機と二階のベランダを何回も往復。
お掃除も済ませたいと、また上ったり下ったり。
結果、夜にかなりの膝の違和感![]()
水が増えてしまったような感じになり、焦る![]()
夫には「これじゃ山は無理だな」と追い討ちをかけられて沈む![]()
そして、大事をとって冷やして安静に。
翌日、どうにか落ち着きました。
どうやら、休み明けが一番おかしな感じになってるようです。
このパターンがわかれば大丈夫![]()
リハビリの運動と、まりこさんのヨガは、イイ子で続けてます。
100均のサプリは気休めかも知れないけど、飲んどきます。
山のことを考えると、すごく悲しい時があります。
お友達と山に行く(まだ行ってないけど)夫が羨ましくてなりません。
そんな時は、膝よりも心が弱ってるんだな。
それがわかってるから、大丈夫!
以前よりすんなりしゃがむことができるようになりました。
正座はしないけど。
少しの違和感と、少しのぷよぷよ。←この水、ほっといていいのかな?
膝へ負担がかからないように心掛けます。
『なが〜い目でみてやって(ください)』あげましょ。
→分かる人には分かる![]()
ではでは、ひとまず
おしまい…だったらイイな。





