【農家レストラン 酒蔵座敷 能登日和】でランチして、あとは特に予定はありません。
まずは白米の千枚田に寄ってみようったことで

12:08
本当はもっと綺麗なんですよ。
曇ってたし、まだ水が張ってないですからね。
それでも観光客は、ちらほらいました。
ランチだけじゃお腹が満たされない夫は売店へ〜
以前、おにぎりセットを食べたことがあります。
でも、今日はパス。
塩ソフトクリームを買ってる小さな子に、売店のおばちゃんが、
『今の時期は汗をかいてないから、ちょっとしょっぱいかもね』
なんて、話してました。
なんかいい感じ

寝不足のアラカン夫婦は、棚田に下りて行きません。
すぐに出発

ご飯屋さんを探しながら、ぷら〜っとドライブ

私はもう食べられませんけど。
次に
も兼ねて寄ったのが、道の駅すずなり すずなり館。


13:28
珠洲市だけに、すずなり

の個室に貼られていたパウチ。
なかなか面白い!言い得て妙
すずなり館の横には、昔の駅?
2005年まで運行されていた、のと鉄道能登線の珠洲駅跡地だそうです。
輪島の道の駅にも駅がありましたね。
調べてみたら、輪島の道の駅のは実際に使われていた駅ではないそうです。
こちらでソフトクリームを購入。
揚げ浜しおバニラ 350円也。
シャーベット状の食感で、塩の味はあまりしなかったです
夫のお弁当も購入。1,500円也。
思ったよりしっかり量があって、お味はちゃんとしていたとのことです。
たくさん食べる姿を見るのが大好きです

でも、ここ数年、夫の身体がとても心配。
そろそろお宿に向かいましょう

【能登島 Sans- souci】到着。
よろしくお願いしま〜す!
お雛様がまだ飾ってありました。
16:10
まずは、手洗いうがい。
ウエルカムドリンクは、二階の海の見えるお部屋にて。
クッション増えてる 素敵〜
ピンクのは障害者の自立支援施設で作られたスノーボールみたいなお菓子。
手前のは、宿の奥さんお手製の、くるみ入り麦こがし。
お茶美味しい

熱々で、濃いのに全然苦くない。
今日は雨が降ってるので、夕焼けは望めません。
いっぷくしたら、ゆっくりお風呂に入りましょう。
脱衣所の籠の中に、前回に続き、石鹸発見

四角くて小ぶり。
今回の石鹸は、宿の奥さんの手作りだそうです。
思うように作れなかったと言ってました。
お持ち帰りさせていただきましたが、まだ使ってません。
いろんなことにチャレンジするパワー、素晴らしいです!
見てお話しするだけで、そのパワーを分けていただいて、元気になります

早春の能登旅*4 に続く
