能登島Sans- souciのお夕食のは、18:00から。
一階に降りて、レストランへ。
「お願いしま〜す」


宿の奥さんがセットしてます。
先に降りた夫は熱心に撮影中爆笑


私たちが持参した空間除菌剤を、
こんな素敵に置いてくださいましたおねがい


うひゃひゃーニヤリ
ペアリングをお願いしてます。



まずは、大好きなデイドリーム 


結婚記念日直後だったので、二人でこっそりお祝いの乾杯しましたシャンパンシャンパン



前菜

上段:宗田鰹の山かけ・島ふくらぎのヌタ和え
中段:能登島産あまも肥料の白菜と蛸の和え物・ほうれん草の白和え・菜の花の辛子和え
下段:能登島の海鱒の自家製いくら・サザエのわさび漬け

白菜の和え物は、前回はリンゴが入っていて、その組み合わせと、あまりの美味しさにびっくりしました。
今回はどこか味わいが違うと思ったら、黄色い白菜を使ってるとのこと。
こちらもウマッグッ

ヌタ和え、白和え、辛子和えラブ
和え物が美味すぎて、器に残った汁まで飲み干すアラカン夫婦。



ビールを飲み干して、日本酒へ突入!爆笑
ソムリエの宿の奥さんが、私たちの好みと、お料理に合わせてお酒をセレクト。
何も言わなくても、美味しいお酒が出てくる幸せ照れ


夫には、少し甘めなのタイプを。

純米池月
能登の一角にある小さな蔵で極寒の中コツコツと醸し上げた本当の手造りの酒です。(裏ラベルより)


私には、若干辛口なタイプを。

純米吟醸 手取川 初しぼり
石川県白山市の吉田酒造製造。
爽やかな醸造香とフレッシュ感のある純米吟醸。しぼりたてです。(検索結果より)



向付

レモンの場所から時計まわりで
真鯵・宗田鰹・バク・カマス・湯引き天然真鯛・スズキ
真ん中は、アオリ烏賊

バク(カワハギ)の肝は、味付けされていて、これだけでもイケるラブ

上に乗っている葉っぱは、からし菜と高菜。
薬味として、お刺身と一緒にグッ



テーブル上の脇役たち。

左上から時計まわりで
ゆず塩・焼いていないごま油・もろみ粉・レモン塩



添えもの

林さん 冬の風物詩「島毛蟹」

蟹の前に宿の奥さんから
「お刺身が温まっちゃうので、一旦下げますか?」
蟹を食べ始めると、蟹ばっかりになっちゃうからね。
下げるようにお願いしたら、夫はちゃんと聞いてなくて、しまわれちゃったって駄々っ子のよう。
説明するのに、ふぅ〜笑い泣き


ハサミで上手にむけました。

蟹酢はまろやかな酸味で、蟹の味を損なわない。



次のお酒は、二人揃って。。。どちらかと言うと、私寄りのタイプ。

宗玄剣山
石川県珠洲市、宗玄酒造製造。
能登杜氏が北陸能登の寒夜において、最高の醸造技術を傾注し、精魂こめて醸しあげた酒です。(裏ラベルより)

スッキリして、日本酒って感じ。お食事に合う。





椀物

鰀目漁港産 熟成真鯛の自家製茶碗蒸し

熱々の蓋を開けると出汁のいい匂い照れ
ほんとにものすごく熱々なんですよ。
中の鯛は皮も付いているのに、全然気にならない。



湧水

湧水を飲みながらだと、お酒が進む進む爆笑
。。。お水のせいにしてませんよ。



またまた夫には、甘めなお酒を。

ボトルはないけど能登島
これは皆んなに好かれるお味よね。

ひと口ちょうだいてへぺろ
それぞれ、相手のお酒もひと口ずつ飲み合いっこしてます。



私に選んでくださったのは…

加賀の月半月純米
石川県加越市、加越酒造製造
充分寝かし込んだふくよかな味わいの、やわらかな半月を想わせる酒。(加越酒造HPより)

何度か出していただいいます。美味しいのよね照れ
お米の味がワイルドに伝わる。
ひと口飲んだ夫に言わせると「酒飲みが好きそうな味」爆笑



味噌〜ラブ

蟹の旨味しかないラブラブ 日本酒に合うね〜

このオレンジ色のは、内子だよね?
セコガニの内子みたいに濃厚で美味しいラブ



寒いので、燗もいかがですか?と、勧められて。
もちろんいただきます!爆笑

お酒は先程冷で飲んだ、宗玄剣山

美味しそうにぐい飲みを傾ける夫。
燗にすると、米の味をさらに感じるそうです。

私にもください爆笑


その燗にしたお酒を甲羅に注いで、甲羅酒。

美味しいものは残しませんニヤリ



お刺身盛り合わせ、お帰りなさい〜


一緒に出された小さなグラスは、地元のからし菜とゆず塩で出来ているシャーベット状のもの。
からし菜の辛味が、ゆず塩と凍らせることで、青い爽やかなお味となって、白身のお魚、特に鯛に合う!




宗田鰹をごま油と塩で、レバ刺し感覚。
このごま油は、かけて食べる用だそうで、サラッと風味豊かです。
鰹をこんな風にして食べたのは初めてびっくり

宗田鰹の下には、さらし玉ねぎが隠れてました! 


烏賊のお刺身に合わせて照れ

竹葉いか純米
石川県能登町、和馬酒造製造
能登の海草由来酵母を使用したイカに合う純米酒。(和馬酒造HPより)

こちらも何度かいただいてます。
間違い無いよね。



煮もの

能登島産アブラガレイの煮つけ

わぁ〜びっくり!ひとり一皿!?
お皿が◇と○と形が違うけど、同じ作家さんのなんですって。


私の方が卵がデカいニヤリ 
ひとつ夫に進呈しましたから。

煮魚ときたら、白飯でしょグッ
ご飯は「夫婦で種から育てた無農薬の新米」の精米したて。
まずはそのままで。。。あま〜い!
そして、ON the 煮魚&煮汁。
スプーンは、お願いしなくても用意されてます。
わかってらっしゃるおねがい


びっくり夫がご飯おかわりしてる!



香のもの

黄色いのは、かぶ。
もともと黄色いそう。珍しいびっくり



揚げもの

七尾産ママの育てた野菜 他

ヒラタケ、ナス、甘とう美人という唐辛子、烏賊、春菊。。。

何付けて食べようかなぁ。塩、レモン塩…
夫は、煮魚のお汁につけて、ご飯に乗せて天丼に爆笑



揚げ物に合わせて、

レモン塩とジンのソーダ割り

あまり強くなく作ってくださいました。
(夫はジンを追加した!)
スッキリ爽やかで、美味しいラブ



鯛のカマを使った上品なあら汁。

いい匂い〜照れ ほっとするお味。


さやえんどう、シャキシャキ



フルーツ

地元の柿、京都「宇治茶」の手造り焙じ茶

甘い柿に、濃いめの焙じ茶。
ストンと落ち着きます。



21:00過ぎまで食べ続けたアラカン夫婦。

しかし、今回も食ったなぁ〜
何も食べてない子みたいで恥ずかしい笑い泣き
羞恥心は、ほんのちょっぴり残ってます。



あ〜美味しかったなぁ照れ
ごちそうさまでしたお願いお願い



二階の寝室に千鳥足で戻り、あとは寝るだけ〜zzzzzz



12月の旅*4 に続くパー