旅の二日目
能登島ガラス美術館
道の駅のとじま(能登ミルクソフトクリーム)
須曽蝦夷穴古墳
能登島ロードパーク
和倉温泉(ちょい寄り)
と、せわしなく移動して、
13:30 最後に寄ったのはこちら💁♀️
〜懐かしの昭和の暮らしを再現〜
2007年4月28日オープン
館長が約30年かけて収集した、明治初期から昭和40年代のおもちゃが中心
一階は昭和博物館、二階はおもちゃ館
2008年の秋には「車両展示スペース」増設
入ってすぐに、ジュークボックス

現役ですよ〜
同じタイミングで入った、20代のグループが
ヒロミゴーの
億千マン
億千マン



流してました!
ジュークボックスの隣には、三輪自動車
こんなタバコ屋さんというか、よろず屋さん
あったよね
足付きテレビ📺 懐かしい

ハエ取り紙も!
◎洗濯機
手でくるくる回す脱水機、お手伝いしたな〜
◎レコーダー
なかなか買って貰えなかったのよね
◎ラジカセ
奥にあるの、もしかして私が持ってたのと
おんなじ



◎羽子板
姉の方が可愛くてヤキモチ焼いたな〜
◎カタカタ
今やったら、近所迷惑になっちゃうのかな
もう、見るもの全て写真に撮りたい❣️
ペナント?姉の机の上に貼ってあったなぁ
◎お裁縫箱
初めて持った時、格別な思いがしたなぁ
◎下駄
最近のは、この二枚歯じゃないのばかり

今回の浴衣に合わせて、
ほんとはこの二枚歯のが欲しかったの〜

◎リュックサック
キャラクターの欲しかったのよね

足踏みオルガン❗️保育園を思い出す
弾きたかったけど、触っちゃいけないのです
小さい頃、我が家にもオルガンがあって
小学生の頃、オルガン習ってたんですよ
絨毯みたいなカバーしててね
思い出すなぁ

懐かしい〜 赤いシリーズもあったね
左下に、郁恵ちゃんいます
ナッキーはつむじ風、バドミントンに
憧れたなぁ
たみさんは、野菊のような人だ!
僕は野菊が好きだ!
だっけ?観に行ったなぁ

ここにもジュークボックス
ユーフォ❗️

私はどちらかというと、キャンディーズ世代
中段:古銭・ロボット
下段:切符・トミカ
◎ママキッチン、みたいなの
ホットケーキ焼けるのとか、水が出るのとか
他所の家で使わせてもらったなぁ
◎ピアノ
ピアノに憧れて、おもちゃでもいいから、
ピアノが欲しかったのよね
今、夢を叶えて、ピアノを習ってます❣️
◎幼稚園バッグ
私は両親共働きだったから保育園でした
赤いのを持ってた記憶があります
◎お弁当箱
教室で、冬はストーブの上で、
お弁当温めたのよね
◎リカちゃん人形、みたいなの
リカちゃん人形が欲しかったけど、
私は《もどき》でした
リカちゃんハウス、ワタルくん
他所の家にあって、羨ましかったなぁ
◎ジュースの瓶
コーラやファンタの瓶の底に、
丸や四角?(だったかな?)の窪みがあって
丸だと甘いとか、テキトーなこと
言い合ってた記憶があります
カラーテレビ
ウルトラマンシリーズで、
多分最初に観たのは、ウルトラキュー
ウルトラマンも怖くて、よく夢に出てきた

おいおい、アラレちゃんは新しいぞ

夫が彼の時

我が家に遊びにきた夫と、一緒に観たもんね
昭和には間違いないけど
館内をひと通り見て、出口左手に、
多分ここが増設した場所だと思うのだけど
まだ展示物があります
昭和の歴史が貼られてました
読んでないけど
浮いているバケツのようなものと
細工がしてあって、
押すと水がちょろちょろ出てくるの
久しぶりに見たなぁ

確か、父方の田舎のおトイレが外にあって
そこに設置されてたと思います
とにかく、懐かしいものばかり

そして、とても綺麗に展示してあります
もう5年以上前になるかと思うけど
福井県にも同じようにレトロな物を
集めているところがあって
そこは、薄暗くて、置き方も煩雑

でも、それはそれで、
ドンキみたいで面白かったけど

14:10 もう、外に出ています
一時間も見ていない

せわしなさすぎるやろ〜〜〜
だってね、
15時までに宿に戻らねばならない
理由があるのです❗️
それは、7月の旅*12 にて
