(…下呂温泉:前編より続き)
河川敷近くの駐車場に車を停めて… やっぱりね。 そうでした。
あの時も “強行の日帰り” で、長女も一緒でした。
その時、ここのお湯に入って、駅近くの高級旅館のお客様のお見送りの様子を見て、「今度はああいうところに泊まりに来たいね」 って、話していたんですよ

開店時間 (8時) の5分前だったので、入口の横に貼ってあった
を見て時間つぶし 


開店しました~
大人、600円ね。 券売機で買って、受付カウンターへ。
館内の様子は、このようになっています
2階から入って脱衣所で脱いで、1階の露天風呂
に
行きます。
そうですよ。 ここは、露天風呂
しかないんです。
ちなみに、平面図1階にある 「噴泉ホール」 という
のは、多分、温泉を引いている(取っている?)場所
だと思われます。
(私達お客には見えない場所だ ったので)
4階にも入り口があるのは知りませんでした。
お風呂の後は、3階の休憩所で待ち合せと決めて、
それではそれぞれ、お風呂に入りましょう 
私達が一番風呂 まだ誰も他に居ないから、
写真撮りまくっちゃおう 


紅い暖簾をくぐって行くと、脱衣所の入り口に。


この 「露天風呂入口」 の引き戸の向こうは、1階に降りる階段になっています 

脱衣所には、こんな 「心得」 も。皆さん、守りましょう
… 空腹時でしたけど 



塀の向こう側は、川です。
うたせ湯は、“もみ返し” が来てしまうので、やりません

そのうたせ湯の左側には、
一人用の蒸し風呂(?) 檜の香りがしましたよ。
座高の高さと、首の角度が辛くて、すぐ出ちゃったけど、とりあえず、入ってみましたよ

ゆっくり堪能~ 途中、もう一人入ってきましたが、私より先に出てしまいました。
下呂温泉って、とろ~んとしていて、まとわりつくような感じ
末端からじわじわと効いてくる感じがするんです。 私には合っているお湯です。(夫にはあまり合わないみたい)
以前来た時には、ストレスからか、アトピーみたいな湿疹がお腹に出来ていて、
ピリピリ痛かった事を思い出しました。
お風呂を出て、3階に行ったら、夫が眠っていました
起こさないように、そっとコートをかけたら…
目が覚めてしまい、それから今晩のお宿を探し始めたのですが…
そうと決まれば、まずは朝ご飯 朝早いので、お食事処はまだやっていないけど、喫茶店ならやっている。
それにしても、喫茶店、多すぎない? それに、お店の前に非常灯って言うのかな?くるくる昔のパトカーの上に
のっかっているようなのが回っているよ~
お店の中が見えないのはちょっと不安だったので、道路からよく見えたこちらのお店に入ってみました。
椅子の感じもとてもイイ ご近所のお年寄りが朝ご飯を食べに来ているみたい。


何より びっくりしたのは、飲み物を頼むだけで、
モーニングが、それもこんなしっかりしたのが
付いてくる
夜は焼き肉屋さんなのかな?
テーブルにはめ込み式のコンロがあって、お肉の
ニオイがしたけど 
このお店続きに、『産直いろどり市場』 という、野菜の直売所がありました。
美味しそうなおネギが売っている~ 夫が鍋用に欲しいと言うので、買うことに。。。
そして、私の買い物熱に火 が付いて それからの帰り道、新鮮なお野菜を求めて、道の駅に達よりつつ。
お昼ご飯はちゃんとしたものが食べたいねって、お店を探していたんだけど、なかなか探せなくて
結局、民家みたいなお店に入りました。こちらは
私の味噌ラーメン
夫は、カレーうどんにしました。
家庭の味だったけど、とっても美味しかったです。寒かったしね 

こんな薪ストーブがありました。 メラメラ火 が燃えていましたよ。 こういうの、あまり見たことないんです
お会計を済ませたあと、「飴あげるから待ってて~」 って、おばちゃんがお店の奥に消えて、飴を持ってきてくれましたよ。
今回のお出かけで触れ合ったこちらの方たちは、このおばちゃんも含め、親切で優しい方ばかりでした

こちらはおまけ
サービスエリアのおトイレの個室にこんなのが
貼ってあるんですが、ご存知ですか?
外国から来られた方のためとは言い、
の付いた
事をする人なんていないでしょ~って思いませんか?
それがですね
明らかに足跡と思われる汚れが
便座にあるのを、今初めて見ちゃったんです
帰りも中央道を通りました 

